回答編集履歴
2
細かいところと体裁を修正
answer
CHANGED
@@ -1,4 +1,5 @@
|
|
1
|
+
----
|
1
|
-
|
2
|
+
> ちゃんと動くコードを書くにはどこを変えればいいのでしょうか。
|
2
3
|
|
3
4
|
1個め
|
4
5
|
```JavaScript
|
@@ -19,8 +20,12 @@
|
|
19
20
|
document.getElementById(id).style.backgroundColor = ...
|
20
21
|
```
|
21
22
|
|
23
|
+
----
|
22
|
-
|
24
|
+
> また、switch以外に見やすく短い解法はありますでしょうか。
|
23
25
|
|
26
|
+
この場合は、正規表現のパターンを連想配列?に入れておけば、
|
27
|
+
id ごとに switch で分岐する必要はなくなります。
|
28
|
+
|
24
29
|
```JavaScript
|
25
30
|
var patterns = {
|
26
31
|
zip11: /^\d{7}$/,
|
@@ -29,7 +34,8 @@
|
|
29
34
|
var data = patterns[id].test(code.value);
|
30
35
|
```
|
31
36
|
|
37
|
+
----
|
32
|
-
|
38
|
+
※ 他に気になること
|
33
39
|
|
34
40
|
- ```tell``` は綴りが違わないか
|
35
41
|
- ```else``` のところのインデントがずれてる
|
1
switch 以外の方法は? の項目にも答えました
answer
CHANGED
@@ -1,3 +1,5 @@
|
|
1
|
+
#### どこを直したら動くか
|
2
|
+
|
1
3
|
1個め
|
2
4
|
```JavaScript
|
3
5
|
switch (code) {
|
@@ -17,10 +19,18 @@
|
|
17
19
|
document.getElementById(id).style.backgroundColor = ...
|
18
20
|
```
|
19
21
|
|
20
|
-
の
|
22
|
+
#### switch 以外の方法
|
21
23
|
|
22
|
-
|
24
|
+
```JavaScript
|
25
|
+
var patterns = {
|
26
|
+
zip11: /^\d{7}$/,
|
27
|
+
tel: /^\d{11}$/
|
28
|
+
};
|
29
|
+
var data = patterns[id].test(code.value);
|
30
|
+
```
|
23
31
|
|
32
|
+
#### 他に気になること
|
33
|
+
|
24
34
|
- ```tell``` は綴りが違わないか
|
25
35
|
- ```else``` のところのインデントがずれてる
|
26
36
|
- 最後の2行とも、セミコロン不要
|