回答編集履歴
2
段落順序を修正
answer
CHANGED
@@ -13,15 +13,15 @@
|
|
13
13
|
|
14
14
|
「クロームのデベロッパー画面からセレクタをコピー出来る」ということは、よかった、「セレクタ」という概念は理解できていますね。
|
15
15
|
|
16
|
-
ただし......。https://jsoup.org/apidocs/org/jsoup/select/Selector.html
|
17
|
-
> CSS-like element selector, that finds elements matching a query.
|
18
|
-
|
19
|
-
「エレメントを検索するためのCSSっぽいセレクタ」......「っぽい」? 、つまり「CSSのセレクタに似ているけど、CSSのセレクタとは違うかも」ですね。Chromeからセレクタをコピーしても動かないのは、このへんの境目にはまっちゃったのかもしれない。
|
20
|
-
|
21
16
|
まずはこれだけ理解しておくとよいでしょう:
|
22
17
|
|
23
18
|
1. エレメントを探すには、そのエレメントのタグ名か、IDか、クラス名を指定する。タグ名はそのまま、IDなら頭に`#`を、クラス名なら頭に`.`をつける。
|
24
19
|
1. 空白を挟まずに続けて書くと、AND条件になる。
|
25
20
|
例: `.ymuiEditLink.mar0`というセレクタは、「ymuiEditLinkクラスとmar0クラスの両方指定されているエレメントを探す」という意味
|
26
21
|
1. 空白を挟んで続けて書くと、子孫条件になる。
|
27
|
-
例: `.ymuiEditLink.mar0 strong`というセレクタは、ymuiEditLinkクラスとmar0クラスの両方指定されているエレメントの子孫にある strongタグのエレメントを探す」という意味。
|
22
|
+
例: `.ymuiEditLink.mar0 strong`というセレクタは、ymuiEditLinkクラスとmar0クラスの両方指定されているエレメントの子孫にある strongタグのエレメントを探す」という意味。
|
23
|
+
|
24
|
+
ただし......。https://jsoup.org/apidocs/org/jsoup/select/Selector.html
|
25
|
+
> CSS-like element selector, that finds elements matching a query.
|
26
|
+
|
27
|
+
「エレメントを検索するためのCSSっぽいセレクタ」......「っぽい」? 、つまり「CSSのセレクタに似ているけど、CSSのセレクタとは違うかも」ですね。Chromeからセレクタをコピーしても動かないのは、このへんの境目にはまっちゃったのかもしれない。
|
1
セレクタについて追記
answer
CHANGED
@@ -7,4 +7,21 @@
|
|
7
7
|
というだけの理解だとスクレイピングは苦労するはず。セレクタをきちんと理解しましょう。
|
8
8
|
|
9
9
|
きちんと理解したいのか、とりあえず動かしたいだけなのかわからなかったので、直接回答にとどめています。
|
10
|
-
理解したいのであれば、その旨返信くだされば説明します。
|
10
|
+
理解したいのであれば、その旨返信くだされば説明します。
|
11
|
+
|
12
|
+
追記1:
|
13
|
+
|
14
|
+
「クロームのデベロッパー画面からセレクタをコピー出来る」ということは、よかった、「セレクタ」という概念は理解できていますね。
|
15
|
+
|
16
|
+
ただし......。https://jsoup.org/apidocs/org/jsoup/select/Selector.html
|
17
|
+
> CSS-like element selector, that finds elements matching a query.
|
18
|
+
|
19
|
+
「エレメントを検索するためのCSSっぽいセレクタ」......「っぽい」? 、つまり「CSSのセレクタに似ているけど、CSSのセレクタとは違うかも」ですね。Chromeからセレクタをコピーしても動かないのは、このへんの境目にはまっちゃったのかもしれない。
|
20
|
+
|
21
|
+
まずはこれだけ理解しておくとよいでしょう:
|
22
|
+
|
23
|
+
1. エレメントを探すには、そのエレメントのタグ名か、IDか、クラス名を指定する。タグ名はそのまま、IDなら頭に`#`を、クラス名なら頭に`.`をつける。
|
24
|
+
1. 空白を挟まずに続けて書くと、AND条件になる。
|
25
|
+
例: `.ymuiEditLink.mar0`というセレクタは、「ymuiEditLinkクラスとmar0クラスの両方指定されているエレメントを探す」という意味
|
26
|
+
1. 空白を挟んで続けて書くと、子孫条件になる。
|
27
|
+
例: `.ymuiEditLink.mar0 strong`というセレクタは、ymuiEditLinkクラスとmar0クラスの両方指定されているエレメントの子孫にある strongタグのエレメントを探す」という意味。
|