回答編集履歴
2
補足
answer
CHANGED
@@ -2,8 +2,10 @@
|
|
2
2
|
JSPのコードでDBに直接アクセスしてデータ取得、なんてこともできます。
|
3
3
|
|
4
4
|
が、処理速度やリソース管理の観点等諸々の要素があり、普通しません。
|
5
|
-
参考
|
5
|
+
- 参考) [Webアプリケーションサーバとは?3層構成の仕組みと導入のメリット](https://hnavi.co.jp/knowledge/blog/web-application-server/)
|
6
|
+
- 参考) [JavaによるWebアプリケーションの仕組みをざっくり説明](https://qiita.com/mkdkkn/items/5c8b5b0ce549ac5d9014)
|
6
7
|
|
8
|
+
|
7
9
|
DTOの役割はDBとAPサーバとの間でデータを受け渡しするものなので、
|
8
10
|
JSP側に表示するためのデータとは切り分けておいたほうがいいです。
|
9
11
|
|
1
コメント追加
answer
CHANGED
@@ -12,4 +12,4 @@
|
|
12
12
|
|
13
13
|
ととらえるといいと思います。
|
14
14
|
|
15
|
-
なので、DBから取得した値はDTOに格納し、画面用のデータオブジェクトに設定しなおしたほうがいいです。
|
15
|
+
なので、DBから取得した値はDAOでDTOに格納し、BIZクラスで画面用のデータオブジェクトに設定しなおしたほうがいいです。
|