teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

内容の修正

2019/09/15 06:23

投稿

mouse_484
mouse_484

スコア759

answer CHANGED
@@ -4,7 +4,7 @@
4
4
  ```
5
5
  となっていて
6
6
 
7
- 一般的に言われる連想配列とは違う形なのでMapは正確には連想配列とは言えないと思います
7
+ 一般的に言われる連想配列(Object)とは違う形なのでMapは正確には連想配列とは言えないと思います
8
8
 
9
9
  調べてみたところでは
10
10
  > プログラミングにおける単純な配列は、特定のアドレスからのオフセット(ずれ)をインデックスとして、アドレスとオフセットによって目的の値を得る。これに対し連想配列では、要素とそれを紐付けできるような値(キーと呼ぶ)のペアで表され、キーによって目的の値を求める。辞書やディクショナリという呼び方は、要素を本文、キーを見出しになぞらえたものと言える。ハッシュという呼び名はハッシュテーブルによって実装されることによる。(Wikipedia)

1

内容の修正

2019/09/15 06:23

投稿

mouse_484
mouse_484

スコア759

answer CHANGED
@@ -2,11 +2,21 @@
2
2
  ```
3
3
  Map { 'one' => 'un', 'two' => 'duex', 'three' => 'trois' }
4
4
  ```
5
- となっています
5
+ となってい
6
6
 
7
- なので
7
+ 一般的に言われる連想配列とは違う形なのでMapは正確には連想配列とは言えないと思います
8
+
9
+ 調べてみたところでは
10
+ > プログラミングにおける単純な配列は、特定のアドレスからのオフセット(ずれ)をインデックスとして、アドレスとオフセットによって目的の値を得る。これに対し連想配列では、要素とそれを紐付けできるような値(キーと呼ぶ)のペアで表され、キーによって目的の値を求める。辞書やディクショナリという呼び方は、要素を本文、キーを見出しになぞらえたものと言える。ハッシュという呼び名はハッシュテーブルによって実装されることによる。(Wikipedia)
11
+
12
+ とWikipediaの定義の考え方だとMapは連想配列と呼んで間違いは無いのではとも考えられます
13
+
14
+
15
+ なので一般的に思い浮かべる連想配列をObjectと呼びMapと差別化をするという形が適切なのかなと考えました
16
+
17
+
18
+ Mapからの値の取得は
8
19
  ```js
9
20
  m.get('one'); // un
10
21
  ```
11
-
12
- 取得することが出来ます
22
+ よう行います