回答編集履歴
1
補足:callbackの経緯について
answer
CHANGED
@@ -21,4 +21,9 @@
|
|
21
21
|
})
|
22
22
|
```
|
23
23
|
|
24
|
-
この、`callback`の第一引数に例外、第二引数に結果、というパターンは外部のライブラリであっても頻出します。慣習でしょうね。
|
24
|
+
この、`callback`の第一引数に例外、第二引数に結果、というパターンは外部のライブラリであっても頻出します。慣習でしょうね。
|
25
|
+
|
26
|
+
自分でこのような関数を実装するさい、上記のようにcallback関数を引数の最後に受け取るパターンが作法となっています。これは、実装した関数を、他の利用者が**プロセスを強制終了させるか、処理を継続させるかを選択させるためです**。通常の例外であれば`try...catch`文を使用して、後続の処理を継続させることができますが、非同期処理で`try...catch`文はうまく動作しません。
|
27
|
+
|
28
|
+
> 参考
|
29
|
+
[error handling - try-catch in javascript... isn't it a good practice? - Programmers Stack Exchange](http://programmers.stackexchange.com/questions/144326/try-catch-in-javascript-isnt-it-a-good-practice)
|