teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

修正

2019/08/13 01:14

投稿

gentaro
gentaro

スコア8947

answer CHANGED
@@ -3,7 +3,7 @@
3
3
  まずUIの要素と「データ」の部分は分離したほうが良いです。
4
4
  UI要素に持っている「データ」を参照してロジックを書くと、UIに変更があるたびに処理を書き直すハメになります。
5
5
 
6
- ここでいう「データ」は「質問」とそれに付随する「ポイント、次の質問(のID)」みたいなので、それを表すデータを作りましょう。
6
+ ここでいう「データ」として必要なのは「質問」とそれに付随する「ポイント、次の質問(のID)」みたいなので、それを表すデータを作りましょう。
7
7
 
8
8
  そうして作ったデータは配列なりリストなりに格納しておけば、ループ処理でロジックを書けるので、ひとつひとつの「質問」を`if`で連結するような面倒なことはしなくてよくなります。
9
9
 

1

修正

2019/08/13 01:14

投稿

gentaro
gentaro

スコア8947

answer CHANGED
@@ -5,7 +5,7 @@
5
5
 
6
6
  ここでいう「データ」は「質問」とそれに付随する「ポイント、次の質問(のID)」みたいなので、それを表すデータを作りましょう。
7
7
 
8
- そうして作ったデータは配列なりリストなりに格納しておけば、ループ処理でロジックを書けるので、ひとつひとつの「質問」に対して`if`文を書くような面倒なことはしなくてよくなります。
8
+ そうして作ったデータは配列なりリストなりに格納しておけば、ループ処理でロジックを書けるので、ひとつひとつの「質問」`if`で連結するような面倒なことはしなくてよくなります。
9
9
 
10
10
  UI要素についても「データ」に応じて動的に画面に出力できるようにしましょう。
11
11