質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

テキスト修正

2019/07/13 02:18

投稿

jun68ykt
jun68ykt

スコア9058

answer CHANGED
@@ -3,7 +3,7 @@
3
3
 
4
4
 
5
5
 
6
- 2つの booleanである `x` と `y` があったときに、ビットごとのOR `|` ではなく論理OR `||` にも代入演算子があって
6
+ 2つの booleanである `x` と `y` があったときに、ビットごとのOR `|` ではなく論理OR `||` にも代入演算子があって
7
7
 
8
8
  ```
9
9
  x ||= y
@@ -21,6 +21,5 @@
21
21
  ```
22
22
 
23
23
 
24
- としておくところかなと思います。(蛇足ですが、Ruby だと `x ||= y` と書けます。)
24
+ としておくところかなと思います。
25
-
26
25
  以上参考になれば幸いです。

1

テキスト修正

2019/07/13 02:18

投稿

jun68ykt
jun68ykt

スコア9058

answer CHANGED
@@ -3,7 +3,7 @@
3
3
 
4
4
 
5
5
 
6
- 2つの bool値をとる `x` `y` があったときに、ビットごとのOR `|` ではなく、論理OR `||` にも代入演算子があって
6
+ 2つの booleanである `x` `y` があったときに、ビットごとのOR `|` ではなく、論理OR `||` にも代入演算子があって
7
7
 
8
8
  ```
9
9
  x ||= y
@@ -16,7 +16,7 @@
16
16
 
17
17
  に無く、SyntaxErrorになってしまうので、
18
18
 
19
- ```javascript
19
+ ```TypeScript
20
20
  x = x || y
21
21
  ```
22
22