回答編集履歴
1
具体例を見ての追記。
answer
CHANGED
@@ -20,4 +20,30 @@
|
|
20
20
|
|
21
21
|
私の環境のGIMP(2.10.10)ではそのようなWindowsのフォルダでの表示よりやや大きい値は確認できませんでした。
|
22
22
|
初期状態で非圧縮のデータ量の3倍超の値を示し、処理をするたびに変化しました。
|
23
|
-
「画像の情報」を見ると同じ値が「メモリ中のサイズ」と書かれていますので、何らかの中間データも含んだ値を示しているのかなと思います。あまり「画像のファイルサイズ」と呼べるものではないと思います。
|
23
|
+
「画像の情報」を見ると同じ値が「メモリ中のサイズ」と書かれていますので、何らかの中間データも含んだ値を示しているのかなと思います。あまり「画像のファイルサイズ」と呼べるものではないと思います。
|
24
|
+
|
25
|
+
---
|
26
|
+
|
27
|
+
具体例を見ての追記。
|
28
|
+
|
29
|
+
> gimp2 windowsプロパティ それぞれ、誤差が出る。
|
30
|
+
|
31
|
+
いいえ。
|
32
|
+
|
33
|
+
JPEGについて
|
34
|
+

|
35
|
+
まずPhotoShopの37.1MBというのはメモリ上の非圧縮状態でのサイズを表しているようです。これはJPEGでもTIFFでも変わりません。
|
36
|
+
「38937600/1024/1024=37.1337890625MB」に一致しています。
|
37
|
+
そしてWindowsのプロパティとGIMPでのサイズは9.05MBと9.5MBと一見異なりますが、Windowsで括弧付きの「9,490,491バイト」の方を見てください。1000000で割ると四捨五入して9.5MBとなりGIMPでの値と一致します。
|
38
|
+
つまり10進接頭辞と2進接頭辞の違いです。この数値を見る限り、(四捨五入の誤差以外に)誤差はありません。
|
39
|
+
一方、最初に書かれた数字「4.01MB」「5.1MB」は10進と2進の差では説明が付きません。この数値は何かの間違いではないでしょうか。
|
40
|
+
|
41
|
+
TIFFについて
|
42
|
+
> tif画像のファイルサイズの計算方法は
|
43
|
+
|
44
|
+
> 4160X3120X72X3(RGP3色)= 38937600バイト
|
45
|
+
> 38937600/1024/1024=37.1337890625MB
|
46
|
+
|
47
|
+
いいえ。
|
48
|
+
お示しのWindowsのプロパティ表示ではTIFF画像のサイズは29.2MBとなっており、異なります。
|
49
|
+
その計算式は非圧縮の画像データのサイズの計算式であり、TIFFファイルは圧縮も非圧縮もありえます。おそらく圧縮されたTIFFファイルなのだと思います。
|