回答編集履歴
2
加筆修正
answer
CHANGED
@@ -19,4 +19,26 @@
|
|
19
19
|
思い通りにすんなり立ち上がらないこともあるので、
|
20
20
|
コマンドを叩いたからと言って狙った通りにサーバーが稼働しているかどうかはわかりません。
|
21
21
|
動作確認を行って不測の事態の対策を取る必要があります。
|
22
|
-
ずっこけているとコンソールすら開けないとかsshログインできないとかありえます。
|
22
|
+
ずっこけているとコンソールすら開けないとかsshログインできないとかありえます。
|
23
|
+
|
24
|
+
--
|
25
|
+
|
26
|
+
サーバーに関して。
|
27
|
+
必要な機能が動き十分速く処理できさえすれば、
|
28
|
+
すべて一台で賄うことも可能です。
|
29
|
+
webサーバー役、サーバー側言語処理役、データベースサーバー役、メディアサーバー役などなど。
|
30
|
+
しかし、システムへのアクセス量が多いとか、短時間で大量のデータ処理が必要になるなど、
|
31
|
+
一台で賄うには高性能なサーバーが必要になったりします。
|
32
|
+
一つのサーバーアクセスを受け取り、処理して、結果を返すのに2秒かかるとしたばあい、
|
33
|
+
10件で20秒、100件で200秒、1000件で、10000件で、と順調にリニアに増えることもあれば、
|
34
|
+
予測に反して余計に時間がかかることもあります。
|
35
|
+
処理の負担が、webアクセスにかかるのか、サーバー側言語処理にかかるのか、
|
36
|
+
データベースへのクエリーにかかるのかなどを見極めて、
|
37
|
+
webアクセスを分散させるためにインターネットとwebサーバーとの間にロードバランサーをおいて
|
38
|
+
webサーバーを複数台にし、一つのデータベースサーバーにアクセスする構成に拡大したり、
|
39
|
+
あるいはデータベースを多重化することもあります。
|
40
|
+
一台で担う役が少なくなれば、極端に高性能なハードウェアでなくても動きやすくなります。
|
41
|
+
|
42
|
+
ローカルでの開発においては、
|
43
|
+
全て一台で賄うことが多いですが、
|
44
|
+
複数のサーバーを駆使する大規模開発になるとローカルでも複数台を置くこともあります。
|
1
見直し
answer
CHANGED
@@ -8,12 +8,15 @@
|
|
8
8
|
VagrantはVirtualBoxなどの仮想OSソフトを制御して、
|
9
9
|
どういうOSを入れるのか、そのOS上にどういうソフトをインストールして動かすのか、
|
10
10
|
というサーバー構築に関わる情報をvagrantfileというものに記述し、
|
11
|
+
それに従ってOSのインストールイメージファイルのダウンロードやインストールから
|
11
|
-
|
12
|
+
サーバーソフト類のインストールと初期構築を自動化するものです。
|
13
|
+
|
12
14
|
どういうコマンドを叩けばどうなるのか、っていうのが
|
13
15
|
Vagrant+VirtualBoxでのデバッグ環境構築に関する記事の中で解説されているので、
|
14
|
-
自分で打ったコマンドによってデバッグ環境ができたかどうかがわかります。
|
16
|
+
自分で打ったコマンドによって開発環境(デバッグ環境)ができたかどうかがわかります。
|
15
17
|
|
16
|
-
しかし、パソコンに入っているウイルス対策ソフト(ファイアウォール)によって
|
18
|
+
しかし、パソコンに入っているウイルス対策ソフト(ファイアウォール)によっては
|
17
19
|
思い通りにすんなり立ち上がらないこともあるので、
|
18
|
-
コマンドを叩いたからと言って狙ったサーバーが稼働しているかどうかはわかりません。
|
20
|
+
コマンドを叩いたからと言って狙った通りにサーバーが稼働しているかどうかはわかりません。
|
19
|
-
動作確認を行って不測の事態の対策を取る必要があります。
|
21
|
+
動作確認を行って不測の事態の対策を取る必要があります。
|
22
|
+
ずっこけているとコンソールすら開けないとかsshログインできないとかありえます。
|