質問するログイン新規登録

回答編集履歴

3

微修正

2019/05/15 20:52

投稿

uehaj
uehaj

スコア16

answer CHANGED
@@ -3,9 +3,12 @@
3
3
  「前置」だという言語でも、関数引数のカッコ(=関数型であることを意味する修飾)は、関数名の識別子に対して後置にするものが多いですが、前置と後置がごっちゃになっています。
4
4
  変数の型修飾も、関数に対するものと同じ後置にすることで初めて統一がとれ、統一性を重視する言語設計者を満足させます。
5
5
 
6
- もちろん、関数としての型修飾も含めて、すべて前置に統一することもで、実際にそんな言語も存在するのかもしれません。
6
+ もちろん、関数としての型修飾も含めて、すべて前置に統一することも可能はあるでしょうし、実際にそんな言語も存在するのかもしれません。
7
7
  こんな感じでしょうか。
8
8
 
9
- int (int arg)func;
9
+ int (int arg)func {...
10
+ }
10
11
 
11
- でも、恐らく人気はでないのではないでしょうか。
12
+ でも、恐らく人気はでないのではないでしょうか。
13
+
14
+ なお、後置の型修飾は関数以外に配列の[]などでも同じ議論ができます。Cや初期のJavaでは前置後置混在になりました。Javaではある時点で前置になりましたが、違和を感じるひともいたのではないでしょうか。

2

微修正

2019/05/15 20:52

投稿

uehaj
uehaj

スコア16

answer CHANGED
@@ -1,7 +1,7 @@
1
1
  理由は統一のためです。
2
2
 
3
3
  「前置」だという言語でも、関数引数のカッコ(=関数型であることを意味する修飾)は、関数名の識別子に対して後置にするものが多いですが、前置と後置がごっちゃになっています。
4
- 後置にすることで初めて統一がとれ、統一性を重視する言語設計者を満足させます。
4
+ 変数の型修飾も、関数に対するものと同じ後置にすることで初めて統一がとれ、統一性を重視する言語設計者を満足させます。
5
5
 
6
6
  もちろん、関数としての型修飾も含めて、すべて前置に統一することもでき、実際にそんな言語も存在するのかもしれません。
7
7
  こんな感じでしょうか。

1

微修正

2019/05/15 13:06

投稿

uehaj
uehaj

スコア16

answer CHANGED
@@ -3,9 +3,9 @@
3
3
  「前置」だという言語でも、関数引数のカッコ(=関数型であることを意味する修飾)は、関数名の識別子に対して後置にするものが多いですが、前置と後置がごっちゃになっています。
4
4
  後置にすることで初めて統一がとれ、統一性を重視する言語設計者を満足させます。
5
5
 
6
- もちろん、前置に統一することもでき、実際にそんな言語も存在するのかもしれません。
6
+ もちろん、関数としての型修飾も含めて、すべて前置に統一することもでき、実際にそんな言語も存在するのかもしれません。
7
7
  こんな感じでしょうか。
8
8
 
9
9
  int (int arg)func;
10
10
 
11
- 恐らく人気はでないのではないでしょうか。
11
+ でも、恐らく人気はでないのではないでしょうか。