回答編集履歴
3
修正
answer
CHANGED
@@ -8,5 +8,7 @@
|
|
8
8
|
|
9
9
|
--追記--
|
10
10
|
0. UACが出るのがどうしてもいやな場合はタスクスケジューラなども駆使すると二度目以降は出ないように出来るかもしれません
|
11
|
+
|
11
|
-
|
12
|
+
~~2. powershellの実行に移ってもコマンドの黒い画面が残るのが嫌な場合は`powershell`の前に`start`をつけて
|
12
|
-
`start powershell`にしてあげると非同期になるのでpowershellに移り次第黒い画面は消えてくれます。
|
13
|
+
`start powershell`にしてあげると非同期になるのでpowershellに移り次第黒い画面は消えてくれます。~~
|
14
|
+
必要ありませんでした^^;
|
2
スペースが含まれるパスへの対応
answer
CHANGED
@@ -3,7 +3,7 @@
|
|
3
3
|
実行後に勝手に消えてほしい場合は`'-noexit',`を消してください
|
4
4
|
|
5
5
|
```bat
|
6
|
-
powershell Start-Process -Verb runas -FilePath powershell -ArgumentList @('-executionpolicy bypass','-noexit','-file "%~0..\test.ps1"')
|
6
|
+
powershell Start-Process -Verb runas -FilePath powershell -ArgumentList @('-executionpolicy bypass','-noexit','-file """%~0..\test.ps1"""')
|
7
7
|
```
|
8
8
|
|
9
9
|
--追記--
|
1
追記
answer
CHANGED
@@ -4,4 +4,9 @@
|
|
4
4
|
|
5
5
|
```bat
|
6
6
|
powershell Start-Process -Verb runas -FilePath powershell -ArgumentList @('-executionpolicy bypass','-noexit','-file "%~0..\test.ps1"')
|
7
|
-
```
|
7
|
+
```
|
8
|
+
|
9
|
+
--追記--
|
10
|
+
0. UACが出るのがどうしてもいやな場合はタスクスケジューラなども駆使すると二度目以降は出ないように出来るかもしれません
|
11
|
+
0. powershellの実行に移ってもコマンドの黒い画面が残るのが嫌な場合は`powershell`の前に`start`をつけて
|
12
|
+
`start powershell`にしてあげると非同期になるのでpowershellに移り次第黒い画面は消えてくれます。
|