回答編集履歴
4
コードに間違いがあったので修正
answer
CHANGED
@@ -1,41 +1,37 @@
|
|
1
|
-
どうやら、私の回答記載の「以下を省略した記述」に誤りがあるようです。
|
2
|
-
質問記載のコードと私の回答記載のコードで結果に相違があります。
|
1
|
+
当初記載した「以下を省略した記述」に誤りがあった為、質問記載のコードと私の回答記載のコードで結果に相違があります。
|
3
|
-
質問記載の
|
2
|
+
質問記載の```if```(```else if```)の条件を省略せず展開した物を正しい物に書き換えました。
|
4
3
|
|
5
4
|
----
|
6
5
|
|
7
|
-
質問記載のif 文は都合よく記述されてますが以下を省略した記述になります。
|
8
|
-
変数```B1```が```FALSE```の場合はすべて、```REM (1)```のところに入ります。
|
9
|
-
よ
|
6
|
+
質問記載のif 文は都合よく記述されてますが以下を省略した記述になります。```B1=FALSE```、```B2=TRUE```の場合```words```に値は入りません。
|
10
7
|
|
11
8
|
```BAT
|
12
9
|
if "%B1%" == "TRUE" (
|
13
10
|
set words="%B1% %B2% %B3% Result1"
|
14
11
|
) else if "%B1%" == "FALSE" (
|
15
|
-
REM (1)
|
16
12
|
if "%B2%" == "FALSE" (
|
17
13
|
if "%B3%" == "FALSE" (
|
18
14
|
set words="%B1% %B2% %B3% Result2"
|
15
|
+
) else if "%B1%" == "FALSE" (
|
16
|
+
if "%B2%" == "FALSE" (
|
17
|
+
if "%B3%" == "TRUE" (
|
18
|
+
set words="%B1% %B2% %B3% Result3"
|
19
|
+
) else if "%B1%" == "FALSE" (
|
20
|
+
if "%B2%" == "TRUE" (
|
21
|
+
if "%B3%" == "FALSE" (
|
22
|
+
set words="%B1% %B2% %B3% Result4"
|
23
|
+
) else if "%B1%" == "FALSE" (
|
24
|
+
if "%B2%" == "TRUE" (
|
25
|
+
if "%B3%" == "TRUE" (
|
26
|
+
set words="%B1% %B2% %B3% Result5"
|
27
|
+
)
|
28
|
+
)
|
29
|
+
)
|
30
|
+
)
|
31
|
+
)
|
32
|
+
)
|
19
33
|
)
|
20
34
|
)
|
21
|
-
) else if "%B1%" == "FALSE" (
|
22
|
-
if "%B2%" == "FALSE" (
|
23
|
-
if "%B3%" == "TRUE" (
|
24
|
-
set words="%B1% %B2% %B3% Result3"
|
25
|
-
)
|
26
|
-
)
|
27
|
-
) else if "%B1%" == "FALSE" (
|
28
|
-
if "%B2%" == "TRUE" (
|
29
|
-
if "%B3%" == "FALSE" (
|
30
|
-
set words="%B1% %B2% %B3% Result4"
|
31
|
-
)
|
32
|
-
)
|
33
|
-
) else if "%B1%" == "FALSE" (
|
34
|
-
if "%B2%" == "TRUE" (
|
35
|
-
if "%B3%" == "TRUE" (
|
36
|
-
set words="%B1% %B2% %B3% Result5"
|
37
|
-
)
|
38
|
-
)
|
39
35
|
)
|
40
36
|
```
|
41
37
|
|
3
コメントに対して追記
answer
CHANGED
@@ -1,3 +1,9 @@
|
|
1
|
+
どうやら、私の回答記載の「以下を省略した記述」に誤りがあるようです。
|
2
|
+
質問記載のコードと私の回答記載のコードで結果に相違があります。
|
3
|
+
質問記載の場合、```if```(```else if```)の条件で、command(cmd)がどのように解釈しているのか現状不明。
|
4
|
+
|
5
|
+
----
|
6
|
+
|
1
7
|
質問記載のif 文は都合よく記述されてますが以下を省略した記述になります。
|
2
8
|
変数```B1```が```FALSE```の場合はすべて、```REM (1)```のところに入ります。
|
3
9
|
よって、```FALSE FALSE FALSE```の場合以外は```words```に値は入りません。
|
2
追記
answer
CHANGED
@@ -31,4 +31,20 @@
|
|
31
31
|
)
|
32
32
|
)
|
33
33
|
)
|
34
|
+
```
|
35
|
+
|
36
|
+
複数の変数に対して組み合わせを```if```文で記述する場合は以下のようにすると簡潔に書けます
|
37
|
+
|
38
|
+
```BAT
|
39
|
+
if "%B1%" == "TRUE" (
|
40
|
+
set words="%B1% %B2% %B3% Result1"
|
41
|
+
) else if "%B1% %B2% %B3%" == "FALSE FALSE FALSE" (
|
42
|
+
set words="%B1% %B2% %B3% Result2"
|
43
|
+
) else if "%B1% %B2% %B3%" == "FALSE FALSE TRUE" (
|
44
|
+
set words="%B1% %B2% %B3% Result3"
|
45
|
+
) else if "%B1% %B2% %B3%" == "FALSE TRUE FALSE" (
|
46
|
+
set words="%B1% %B2% %B3% Result4"
|
47
|
+
) else if "%B1% %B2% %B3%" == "FALSE TRUE TRUE" (
|
48
|
+
set words="%B1% %B2% %B3% Result5"
|
49
|
+
)
|
34
50
|
```
|
1
誤記修正
answer
CHANGED
@@ -1,6 +1,6 @@
|
|
1
1
|
質問記載のif 文は都合よく記述されてますが以下を省略した記述になります。
|
2
2
|
変数```B1```が```FALSE```の場合はすべて、```REM (1)```のところに入ります。
|
3
|
-
よって、```FALSE FALSE FALSE``の場合以外は```words```に値は入りません。
|
3
|
+
よって、```FALSE FALSE FALSE```の場合以外は```words```に値は入りません。
|
4
4
|
|
5
5
|
```BAT
|
6
6
|
if "%B1%" == "TRUE" (
|