回答編集履歴
2
追記
answer
CHANGED
@@ -9,6 +9,11 @@
|
|
9
9
|
> sub4.example.jp → Raspberry Pi04の動的IPアドレス(xxx.xxx.xxx.xx4)
|
10
10
|
> sub5.example.jp → Raspberry Pi05の動的IPアドレス(xxx.xxx.xxx.xx5)
|
11
11
|
|
12
|
+
「Raspberry Pi01の動的IPアドレス(xxx.xxx.xxx.xx1)」これがプライベートIPアドレスなら、以下については、LAN内に閉じたものなのでインターネット上のDNSの仕組みには全く関係ありません。
|
13
|
+
> それぞれのRaspberry PiはIPアドレスが変更される可能性があるため
|
14
|
+
> DDNSでIPアドレスが変更されても大丈夫なようにしたいです。
|
15
|
+
|
16
|
+
|
12
17
|
蛇足
|
13
18
|
利用用途がWebサーバーなのであれば
|
14
19
|
|
1
誤字修正
answer
CHANGED
@@ -25,7 +25,7 @@
|
|
25
25
|
2 . ルーターのポートフォワード機能でsub1.example.jpに80と443をフォワードする。
|
26
26
|
|
27
27
|
3 . sub1.example.jpのWebサーバー(Apacheなど)で受けたのち、
|
28
|
-
VirtualHost 経由でリバースプロキシーを設定し、
|
28
|
+
VirtualHost 経由でリバースプロキシーを設定し、それぞれの
|
29
|
-
Raspberry
|
29
|
+
Raspberry Piの動的IPアドレス(xxx.xxx.xxx.xx*)にアクセスさせる。
|
30
30
|
|
31
31
|
以上で要件は満たせます。
|