teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

4

typo修正

2019/07/29 12:53

投稿

think49
think49

スコア18194

answer CHANGED
@@ -9,7 +9,7 @@
9
9
  | URL | 名前(RFC) |
10
10
  |:--|:--|
11
11
  | ./page2.html | 相対パス(RFC2396)、相対URI(RFC2396) |
12
- | /contents/page2.html" | 絶対パス(RFC2396, RFC3986) |
12
+ | /contents/page2.html | 絶対パス(RFC2396, RFC3986) |
13
13
  | http://www.example.com/contents/page2.html | 絶対URI(RFC2396, RFC3986) |
14
14
 
15
15
  RFC3986 には「URI参照」「相対的参照」などの用語もあります。
@@ -24,7 +24,7 @@
24
24
  | URL | 名前(URL Standard) |
25
25
  |:--|:--|
26
26
  | ./page2.html | パス相対スキームなしURL文字列(path-relative-scheme-less-URL string)、相対URL文字列(relative-URL string) |
27
- | /contents/page2.html" | 絶対パス(RFC2396, RFC3986) |
27
+ | /contents/page2.html | 絶対パス(RFC2396, RFC3986) |
28
28
  | http://www.example.com/contents/page2.html | 絶対URI(RFC2396, RFC3986) |
29
29
 
30
30
  やや独特ですが、概ね、RFCと用語は同じです。
@@ -36,7 +36,7 @@
36
36
  | URL | 名前(Adobe) | 名前(RFC) |
37
37
  |:--|:--|:--|
38
38
  | ./page2.html | ドキュメント相対パス | 相対パス(RFC2396)、相対URI(RFC2396) |
39
- | /contents/page2.html" | サイトルート相対パス | 絶対パス(RFC2396, RFC3986) |
39
+ | /contents/page2.html | サイトルート相対パス | 絶対パス(RFC2396, RFC3986) |
40
40
  | http://www.example.com/contents/page2.html | 絶対パス | 絶対URI(RFC2396, RFC3986) |
41
41
 
42
42
  Adobe は「絶対パス」を「サイトルート相対パス」として再定義しているようですが、「相対パス」と誤認識される元なのでこの用語は使って欲しくないと個人的には思っています。

3

URL Standardを追記。markdown表を使用。

2019/07/29 12:53

投稿

think49
think49

スコア18194

answer CHANGED
@@ -1,18 +1,45 @@
1
- URL関連の用語は [RFC2396(ja)](http://jbpe.tripod.com/rfcj/rfc2396.ej.sjis.txt), [RFC3986](http://www.ietf.org/rfc/rfc3986.txt), [RFC3986(ja)](https://triple-underscore.github.io/RFC3986-ja.html) を参考にする事をお勧めします。
1
+ ### RFC
2
2
 
3
- 1. "./page2.html" … 相対パス(RFC2396)、相対URI(RFC2396)
4
- 2. "/contents/page2.html" … 絶対パス(RFC2396, RFC3986)
5
- 3. "http://www.example.com/contents/page2.html" … 絶対URI(RFC2396, RFC3986)
3
+ - [RFC2396(ja)](http://jbpe.tripod.com/rfcj/rfc2396.ej.sjis.txt)
4
+ - [RFC3986](http://www.ietf.org/rfc/rfc3986.txt)
5
+ - [RFC3986(ja)](https://triple-underscore.github.io/RFC3986-ja.html)
6
6
 
7
+ URL関連の用語は、上記RFCを参考にする事をお勧めします。
8
+
9
+ | URL | 名前(RFC) |
10
+ |:--|:--|
11
+ | ./page2.html | 相対パス(RFC2396)、相対URI(RFC2396) |
12
+ | /contents/page2.html" | 絶対パス(RFC2396, RFC3986) |
13
+ | http://www.example.com/contents/page2.html | 絶対URI(RFC2396, RFC3986) |
14
+
7
15
  RFC3986 には「URI参照」「相対的参照」などの用語もあります。
8
- HTML5 では「URL」が再定義されていますのでそちらも読んでみるといいかもしれません。
9
16
 
10
- - [2.5 URL — HTML5 日本語訳](http://momdo.github.io/html5/infrastructure.html#urls)
17
+ ### URL Standard
11
18
 
12
- **(サイトルート相対パス)**
19
+ - [4.3. URL writing - URL Standard](https://url.spec.whatwg.org/#url-writing)
13
- 「絶対URI」(http://www.example.com/)を「絶対パス」と説明し、「絶対パス」(/hoge.html)を「相対パス」と説明しているWebサイトが散見されますが、誤りです。
20
+ - [4.3. URL の書式 - URL Standard (日本語訳)](https://triple-underscore.github.io/URL-ja.html#url-writing)
14
21
 
22
+ URL Standard では「URL」を再定義しています。
23
+
24
+ | URL | 名前(URL Standard) |
25
+ |:--|:--|
26
+ | ./page2.html | パス相対スキームなしURL文字列(path-relative-scheme-less-URL string)、相対URL文字列(relative-URL string) |
27
+ | /contents/page2.html" | 絶対パス(RFC2396, RFC3986) |
28
+ | http://www.example.com/contents/page2.html | 絶対URI(RFC2396, RFC3986) |
29
+
30
+ やや独特ですが、概ね、RFCと用語は同じです。
31
+
32
+ ### Adobe
33
+
34
+ Adobe 系列の DreamWeaver のドキュメントでは、RFCとは異なる定義がされており、RFCとの対応表が下記になります。
35
+
36
+ | URL | 名前(Adobe) | 名前(RFC) |
37
+ |:--|:--|:--|
38
+ | ./page2.html | ドキュメント相対パス | 相対パス(RFC2396)、相対URI(RFC2396) |
39
+ | /contents/page2.html" | サイトルート相対パス | 絶対パス(RFC2396, RFC3986) |
40
+ | http://www.example.com/contents/page2.html | 絶対パス | 絶対URI(RFC2396, RFC3986) |
41
+
15
- Adobe 系列の DreamWeaver では「絶対パス」を「サイトルート相対パス」として再定義しているようですが、「相対パス」と誤認識される元なのでこの用語は使って欲しくないと個人的には思っています。
42
+ Adobe は「絶対パス」を「サイトルート相対パス」として再定義しているようですが、「相対パス」と誤認識される元なのでこの用語は使って欲しくないと個人的には思っています。
16
43
  おそらく、Adobe の言い分は「サイトルートを基点とした相対パス=サイトルート相対パス」と主張したいのでしょうが、ルートを基準にしたら絶対パスではないかと…。
17
44
 
18
45
  - [ルート相対パス - HTML | 【OKWave】](http://okwave.jp/qa/q8814643/a24497287.html)

2

RFC3986日本語訳がリンク切れの為、リンク修正

2019/07/29 12:52

投稿

think49
think49

スコア18194

answer CHANGED
@@ -1,4 +1,4 @@
1
- URL関連の用語は [RFC2396(ja)](http://jbpe.tripod.com/rfcj/rfc2396.ej.sjis.txt), [RFC3986](http://www.ietf.org/rfc/rfc3986.txt), [RFC3986(ja)](http://www.eonet.ne.jp/~h-hash/rfc_ja/rfc3986.ja.html) を参考にする事をお勧めします。
1
+ URL関連の用語は [RFC2396(ja)](http://jbpe.tripod.com/rfcj/rfc2396.ej.sjis.txt), [RFC3986](http://www.ietf.org/rfc/rfc3986.txt), [RFC3986(ja)](https://triple-underscore.github.io/RFC3986-ja.html) を参考にする事をお勧めします。
2
2
 
3
3
  1. "./page2.html" … 相対パス(RFC2396)、相対URI(RFC2396)
4
4
  2. "/contents/page2.html" … 絶対パス(RFC2396, RFC3986)

1

参考リンク追加(HTML5, Adobe)

2017/03/20 16:35

投稿

think49
think49

スコア18194

answer CHANGED
@@ -7,10 +7,13 @@
7
7
  RFC3986 には「URI参照」「相対的参照」などの用語もあります。
8
8
  HTML5 では「URL」が再定義されていますのでそちらも読んでみるといいかもしれません。
9
9
 
10
+ - [2.5 URL — HTML5 日本語訳](http://momdo.github.io/html5/infrastructure.html#urls)
11
+
10
- **(蛇足)**
12
+ **(サイトルート相対パス)**
11
13
  「絶対URI」(http://www.example.com/)を「絶対パス」と説明し、「絶対パス」(/hoge.html)を「相対パス」と説明しているWebサイトが散見されますが、誤りです。
12
14
 
13
15
  Adobe 系列の DreamWeaver では「絶対パス」を「サイトルート相対パス」として再定義しているようですが、「相対パス」と誤認識される元なのでこの用語は使って欲しくないと個人的には思っています。
14
16
  おそらく、Adobe の言い分は「サイトルートを基点とした相対パス=サイトルート相対パス」と主張したいのでしょうが、ルートを基準にしたら絶対パスではないかと…。
15
17
 
16
- - [ルート相対パス - HTML | 【OKWave】](http://okwave.jp/qa/q8814643/a24497287.html)
18
+ - [ルート相対パス - HTML | 【OKWave】](http://okwave.jp/qa/q8814643/a24497287.html)
19
+ - [Adobe Dreamweaver * リンクおよびナビゲーションについて - Adobe](https://helpx.adobe.com/jp/dreamweaver/using/linking-navigation.html)