回答編集履歴
4
最新状況追記
answer
CHANGED
@@ -27,4 +27,20 @@
|
|
27
27
|
ただ、このまま実機で実行すると、`Could not launch "(アプリ名)" (デバイス名) has denied the launch request.`というエラーメッセージが出て、結局実機での実行が失敗します。
|
28
28
|
このエラーについては回避策があり、`Product` > `Scheme` > `Edit Scheme...`のメニューを開き、`Debug executable`のチェックをOFFにして実行することで実機での実行が成功しますが、この回避策で実行した場合、ブレークポイントの設定が効かなくなったり、エラー発生時にエラー発生箇所が表示されなかったりするので、完全復旧している状態ではないと思います。
|
29
29
|
|
30
|
-
十分なデバッグ機能がなくてもいいのでとにかく実機で実行してみたいという方は、試してみるとよいと思います。
|
30
|
+
十分なデバッグ機能がなくてもいいのでとにかく実機で実行してみたいという方は、試してみるとよいと思います。
|
31
|
+
|
32
|
+
---
|
33
|
+
(3/20追記)
|
34
|
+
|
35
|
+
2日くらい前までは、実機で実行すると、`Could not launch "(アプリ名)" (デバイス名) has denied the launch request.`というエラーメッセージが出ていたのですが、本日証明書を削除してから再実行すると、このエラーも出なくなり、無償アカウントを使った実機デバッグもできるようになりました。
|
36
|
+
本日か昨日あたり、Appleが何か修正対応したような気がします。
|
37
|
+
このエラーがまだ出ている人は、次の手順で証明書を削除してから実行すると回復するかもしれません。
|
38
|
+
```
|
39
|
+
(1)Xcode - Quitのメニューを選択してXcodeを終了する。
|
40
|
+
(2)キーチェーンアクセスを起動し、画面左の選択で
|
41
|
+
キーチェーン欄を「ログイン」、分類欄を「自分の証明書」とする。
|
42
|
+
証明書一覧の中に「iPhone Developer: (自分のアカウント名)」
|
43
|
+
という名前の証明書があるはず。
|
44
|
+
(3)指定の証明書を右クリックし、表示されたメニューから削除を選択して削除する。
|
45
|
+
(4)エラーになっていたプロジェクトを再度開いて、実機で実行する。
|
46
|
+
```
|
3
最新情報追記
answer
CHANGED
@@ -1,4 +1,4 @@
|
|
1
|
-
本日から発生し始めた
|
1
|
+
本日(3/13)から発生し始めた
|
2
2
|
|
3
3
|
[https://stackoverflow.com/questions/55132628/provisioning-profile-doesnt-include-the-application-identifier-and-keychain-acc](https://stackoverflow.com/questions/55132628/provisioning-profile-doesnt-include-the-application-identifier-and-keychain-acc)
|
4
4
|
|
@@ -17,4 +17,14 @@
|
|
17
17
|
|
18
18
|
3/7以降、Appleの証明書の作成が停止していることに起因しているという情報もあるので、有償/無償に関わらず、証明書を作る処理が3/7以降に発生した場合に問題になるのかもしれません。
|
19
19
|
|
20
|
-
ということは、無償アカウントが使えないからといって、今有償アカウントの契約をしても、結局はすぐに使えないかもしれません。Appleがこの問題を解決するまでは、今実機動作させることができない人は、シミュレータを使うしかなさそうな感じです。
|
20
|
+
ということは、無償アカウントが使えないからといって、今有償アカウントの契約をしても、結局はすぐに使えないかもしれません。Appleがこの問題を解決するまでは、今実機動作させることができない人は、シミュレータを使うしかなさそうな感じです。
|
21
|
+
|
22
|
+
---
|
23
|
+
(3/16追記)
|
24
|
+
|
25
|
+
詳細はリンク先のStackovewflowの質問の最新状況を見て頂くのが一番ですが、現在、Appleが何か対応されたようで、質問のエラーメッセージは出なくなっています。
|
26
|
+
|
27
|
+
ただ、このまま実機で実行すると、`Could not launch "(アプリ名)" (デバイス名) has denied the launch request.`というエラーメッセージが出て、結局実機での実行が失敗します。
|
28
|
+
このエラーについては回避策があり、`Product` > `Scheme` > `Edit Scheme...`のメニューを開き、`Debug executable`のチェックをOFFにして実行することで実機での実行が成功しますが、この回避策で実行した場合、ブレークポイントの設定が効かなくなったり、エラー発生時にエラー発生箇所が表示されなかったりするので、完全復旧している状態ではないと思います。
|
29
|
+
|
30
|
+
十分なデバッグ機能がなくてもいいのでとにかく実機で実行してみたいという方は、試してみるとよいと思います。
|
2
改行調整
answer
CHANGED
@@ -8,15 +8,13 @@
|
|
8
8
|
|
9
9
|
おそらくAppleのサーバーの不具合なので、待ってればそのうち修正されると思います。
|
10
10
|
それまではシミュレータで確認する~~か、実機でテストしたいのであれば
|
11
|
-
Apple Developer Programの有償契約を
|
11
|
+
Apple Developer Programの有償契約をする~~しかないと思います。
|
12
12
|
|
13
13
|
---
|
14
14
|
(3/14追記)
|
15
15
|
|
16
16
|
その後追加された情報によると、有償アカウントでも問題が発生することがあるそうです。
|
17
|
-
|
17
|
+
|
18
|
-
有償/無償に関わらず、証明書を作る処理が3/7以降に発生した場合に問題になるのかもしれません。
|
18
|
+
3/7以降、Appleの証明書の作成が停止していることに起因しているという情報もあるので、有償/無償に関わらず、証明書を作る処理が3/7以降に発生した場合に問題になるのかもしれません。
|
19
|
-
|
19
|
+
|
20
|
-
結局はすぐに使えないかもしれません。
|
21
|
-
Appleがこの問題を解決するまでは、今実機動作させることができない人は、シミュレータを
|
20
|
+
ということは、無償アカウントが使えないからといって、今有償アカウントの契約をしても、結局はすぐに使えないかもしれません。Appleがこの問題を解決するまでは、今実機動作させることができない人は、シミュレータを使うしかなさそうな感じです。
|
22
|
-
使うしかなさそうな感じです。
|
1
回答追記
answer
CHANGED
@@ -7,5 +7,16 @@
|
|
7
7
|
無償アカウントを使って実機で実行しようとすると、このエラーが発生して実行できないようですが、シミュレータで実行すればこのエラーに関係なく実行できるはずです。また、有償アカウントであれば、このエラーは消えて普通に実機で実行できます。
|
8
8
|
|
9
9
|
おそらくAppleのサーバーの不具合なので、待ってればそのうち修正されると思います。
|
10
|
-
それまではシミュレータで確認するか、実機でテストしたいのであれば
|
10
|
+
それまではシミュレータで確認する~~か、実機でテストしたいのであれば
|
11
|
-
Apple Developer Programの有償契約をするしかないと思います。
|
11
|
+
Apple Developer Programの有償契約を~~するしかないと思います。
|
12
|
+
|
13
|
+
---
|
14
|
+
(3/14追記)
|
15
|
+
|
16
|
+
その後追加された情報によると、有償アカウントでも問題が発生することがあるそうです。
|
17
|
+
3/7以降、Appleの証明書の作成が停止していることに起因しているという情報もあるので、
|
18
|
+
有償/無償に関わらず、証明書を作る処理が3/7以降に発生した場合に問題になるのかもしれません。
|
19
|
+
ということは、無償アカウントが使えないからといって、今有償アカウントの契約をしても、
|
20
|
+
結局はすぐに使えないかもしれません。
|
21
|
+
Appleがこの問題を解決するまでは、今実機動作させることができない人は、シミュレータを
|
22
|
+
使うしかなさそうな感じです。
|