回答編集履歴
6
なぜそのエラーが起きるのかを追跡
answer
CHANGED
@@ -1,6 +1,8 @@
|
|
1
1
|
ちょうどその書籍を追っていて、そして今まさにこの問題に直面していたところですが、自分はこの方法で解決しました。
|
2
|
-
|
2
|
+
postgresql11が該当書籍出版後に登場しています。そのため、何も指示せずにpostgresqlをインストールすると、11がインストールされてしまうのですが、これが何らかの問題を抱えているので、そのままだと接続できません。
|
3
3
|
|
4
|
+
したがって全部のpostgresqlを削除してから、明示的にpostgresql10をインストールするようにしたら大丈夫です(11の設定ファイルも邪魔していることがわかったので消してください)
|
5
|
+
|
4
6
|
[Re: WSL (windows subsystem on linux) users will need to turn fsync off as of 11.2](https://www.spinics.net/lists/pgsql/msg190602.html)
|
5
7
|
|
6
8
|
```Ubuntu
|
@@ -10,8 +12,8 @@
|
|
10
12
|
$sudo /etc/init.d/postgresql start
|
11
13
|
```
|
12
14
|
|
13
|
-
|
15
|
+
【postgresql11で起動するには】
|
14
|
-
pg11はaptリポジトリで用意されていないので、キーを追加してアップデートするといいようです。敢えて11で動かさないといけないこともないでしょうけど。また、色々調べたら、postgresql.confからfsyncというステータスをoffにする必要がありま
|
16
|
+
pg11はaptリポジトリで用意されていないので、キーを追加してアップデートするといいようです。敢えて11で動かさないといけないこともないでしょうけど。また、色々調べたら、postgresql.confからfsyncというステータスをoffにする必要があることがわかりました(読み込み専用となっている場合は、mainフォルダに書き込み権限を与える必要があります)
|
15
17
|
```Ubuntu
|
16
18
|
$sudo chmod -R 777 /etc/postgresql/11/main
|
17
19
|
$sudo vi /etc/postgresql/11/main/postgresql.conf
|
5
railsの画像
answer
CHANGED
@@ -1,5 +1,5 @@
|
|
1
|
-
ちょうど今まさにこの問題に直面していたところですが、自分はこの方法で解決しました。
|
1
|
+
ちょうどその書籍を追っていて、そして今まさにこの問題に直面していたところですが、自分はこの方法で解決しました。
|
2
|
-
おそらくpostgresql11が何らかの問題を抱えている可能性が高いので、全部のpostgresqlを削除してから、明示的にpostgresql10をインストールするようにしたら大丈夫のようです(11の設定ファイルも邪魔していることがわかったので消してください)
|
2
|
+
おそらく書籍出版後に登場したpostgresql11が何らかの問題を抱えている可能性が高いので、全部のpostgresqlを削除してから、明示的にpostgresql10をインストールするようにしたら大丈夫のようです(11の設定ファイルも邪魔していることがわかったので消してください)
|
3
3
|
|
4
4
|
[Re: WSL (windows subsystem on linux) users will need to turn fsync off as of 11.2](https://www.spinics.net/lists/pgsql/msg190602.html)
|
5
5
|
|
@@ -12,13 +12,16 @@
|
|
12
12
|
|
13
13
|
追記
|
14
14
|
pg11はaptリポジトリで用意されていないので、キーを追加してアップデートするといいようです。敢えて11で動かさないといけないこともないでしょうけど。また、色々調べたら、postgresql.confからfsyncというステータスをoffにする必要があります(読み込み専用となっている場合は、mainフォルダに書き込み権限を与える必要があります)
|
15
|
-
```
|
15
|
+
```Ubuntu
|
16
16
|
$sudo chmod -R 777 /etc/postgresql/11/main
|
17
17
|
$sudo vi /etc/postgresql/11/main/postgresql.conf
|
18
18
|
```
|
19
19
|
|
20
|
+
```conf
|
20
|
-
|
21
|
+
/*postgresql.conf内でfsyncを検索*/
|
21
|
-
fsync = off
|
22
|
+
fsync = off /*コメントアウトを外しステータスをoffにする*/
|
22
23
|
```
|
23
24
|
|
24
|
-
[Getting Started With PostgreSQL 11 on Ubuntu 18.04](https://pgdash.io/blog/postgres-11-getting-started.html)
|
25
|
+
[Getting Started With PostgreSQL 11 on Ubuntu 18.04](https://pgdash.io/blog/postgres-11-getting-started.html)
|
26
|
+
|
27
|
+

|
4
余分な設定ファイルのせい
answer
CHANGED
@@ -1,21 +1,24 @@
|
|
1
1
|
ちょうど今まさにこの問題に直面していたところですが、自分はこの方法で解決しました。
|
2
|
-
おそらくpostgresql11が何らかの問題を抱えている可能性が高いので、全部のpostgresqlを削除してから、明示的にpostgresql10をインストールするようにしたら大丈夫のようです
|
2
|
+
おそらくpostgresql11が何らかの問題を抱えている可能性が高いので、全部のpostgresqlを削除してから、明示的にpostgresql10をインストールするようにしたら大丈夫のようです(11の設定ファイルも邪魔していることがわかったので消してください)
|
3
3
|
|
4
|
-
後日、またエラーが発生したので色々調べたら、postgresql.confからfsyncというステータスをoffにするといけました(書き込み権限を与える必要があります)
|
5
|
-
|
6
4
|
[Re: WSL (windows subsystem on linux) users will need to turn fsync off as of 11.2](https://www.spinics.net/lists/pgsql/msg190602.html)
|
7
5
|
|
8
6
|
```Ubuntu
|
9
7
|
$sudo apt remove postgresql*
|
8
|
+
$sudo rm -rf /etc/postgresql/11 /*設定ファイルも消さないと色々邪魔される*/
|
10
9
|
$sudo apt install postgresql-10
|
11
|
-
$sudo chmod -R 777 /etc/postgresql/10/main /*書き込み権限の付与*/
|
12
|
-
$sudo
|
10
|
+
$sudo /etc/init.d/postgresql start
|
11
|
+
```
|
13
12
|
|
13
|
+
追記
|
14
|
+
pg11はaptリポジトリで用意されていないので、キーを追加してアップデートするといいようです。敢えて11で動かさないといけないこともないでしょうけど。また、色々調べたら、postgresql.confからfsyncというステータスをoffにする必要があります(読み込み専用となっている場合は、mainフォルダに書き込み権限を与える必要があります)
|
15
|
+
```
|
14
|
-
|
16
|
+
$sudo chmod -R 777 /etc/postgresql/11/main
|
17
|
+
$sudo vi /etc/postgresql/11/main/postgresql.conf
|
18
|
+
```
|
15
19
|
|
16
|
-
|
20
|
+
```postgresql.conf
|
21
|
+
fsync = off
|
17
22
|
```
|
18
23
|
|
19
|
-
追記
|
20
|
-
pg11はaptリポジトリで用意されていないので、キーを追加してアップデートするといいようです。敢えて11で動かさないといけないこともないでしょうけど。
|
21
24
|
[Getting Started With PostgreSQL 11 on Ubuntu 18.04](https://pgdash.io/blog/postgres-11-getting-started.html)
|
3
off
answer
CHANGED
@@ -1,15 +1,17 @@
|
|
1
1
|
ちょうど今まさにこの問題に直面していたところですが、自分はこの方法で解決しました。
|
2
2
|
おそらくpostgresql11が何らかの問題を抱えている可能性が高いので、全部のpostgresqlを削除してから、明示的にpostgresql10をインストールするようにしたら大丈夫のようです。
|
3
3
|
|
4
|
-
後日、またエラーが発生したので色々調べたら、postgresql.confからfsyncというステータスを
|
4
|
+
後日、またエラーが発生したので色々調べたら、postgresql.confからfsyncというステータスをoffにするといけました(書き込み権限を与える必要があります)
|
5
|
+
|
5
6
|
[Re: WSL (windows subsystem on linux) users will need to turn fsync off as of 11.2](https://www.spinics.net/lists/pgsql/msg190602.html)
|
6
7
|
|
7
8
|
```Ubuntu
|
8
9
|
$sudo apt remove postgresql*
|
9
10
|
$sudo apt install postgresql-10
|
11
|
+
$sudo chmod -R 777 /etc/postgresql/10/main /*書き込み権限の付与*/
|
10
12
|
$sudo vi /etc/postgresql/10/main/postgresql.conf
|
11
13
|
|
12
|
-
その中でfsyncという文字を探し、コメントアウトしてから
|
14
|
+
その中でfsyncという文字を探し、コメントアウトを外してからoffにする。
|
13
15
|
|
14
16
|
$sudo /etc/init.d/postgresql start
|
15
17
|
```
|
2
fsync = false
answer
CHANGED
@@ -1,9 +1,16 @@
|
|
1
1
|
ちょうど今まさにこの問題に直面していたところですが、自分はこの方法で解決しました。
|
2
2
|
おそらくpostgresql11が何らかの問題を抱えている可能性が高いので、全部のpostgresqlを削除してから、明示的にpostgresql10をインストールするようにしたら大丈夫のようです。
|
3
3
|
|
4
|
+
後日、またエラーが発生したので色々調べたら、postgresql.confからfsyncというステータスをfalseにするといけました。
|
5
|
+
[Re: WSL (windows subsystem on linux) users will need to turn fsync off as of 11.2](https://www.spinics.net/lists/pgsql/msg190602.html)
|
6
|
+
|
4
7
|
```Ubuntu
|
5
8
|
$sudo apt remove postgresql*
|
6
9
|
$sudo apt install postgresql-10
|
10
|
+
$sudo vi /etc/postgresql/10/main/postgresql.conf
|
11
|
+
|
12
|
+
その中でfsyncという文字を探し、コメントアウトしてからfalseにする
|
13
|
+
|
7
14
|
$sudo /etc/init.d/postgresql start
|
8
15
|
```
|
9
16
|
|
1
11の方法を追記
answer
CHANGED
@@ -5,4 +5,8 @@
|
|
5
5
|
$sudo apt remove postgresql*
|
6
6
|
$sudo apt install postgresql-10
|
7
7
|
$sudo /etc/init.d/postgresql start
|
8
|
-
```
|
8
|
+
```
|
9
|
+
|
10
|
+
追記
|
11
|
+
pg11はaptリポジトリで用意されていないので、キーを追加してアップデートするといいようです。敢えて11で動かさないといけないこともないでしょうけど。
|
12
|
+
[Getting Started With PostgreSQL 11 on Ubuntu 18.04](https://pgdash.io/blog/postgres-11-getting-started.html)
|