回答編集履歴
2
追記
answer
CHANGED
@@ -8,4 +8,6 @@
|
|
8
8
|
|
9
9
|
Aが「seenにはxが含まれない」であることを忘れているか、`not seen.append(x)`が「seenにappendしない」という意味と誤解しているかのどちらかだと思います。
|
10
10
|
|
11
|
-
notはあくまでも真理値を反転するだけで、後ろの式は評価されます。「含まれていなかったら追加する」「含まれていたら追加しないで終わる」という処理なので、普通に理解できるのでは?
|
11
|
+
notはあくまでも真理値を反転するだけで、後ろの式は評価されます。「含まれていなかったら追加する」「含まれていたら追加しないで終わる」という処理なので、普通に理解できるのでは?
|
12
|
+
|
13
|
+
andでつなぐ都合上、`seen.append(x)`がTrueになってくれないとリスト内包表記の方のifの条件が`True`にならなくて空のリストが返ってしまうので、notで反転しているだけです。
|
1
追記
answer
CHANGED
@@ -6,4 +6,6 @@
|
|
6
6
|
|
7
7
|
> not seen.append(x)は何もしていないと考えられます。
|
8
8
|
|
9
|
-
Aが「seenにはxが含まれない」であることを忘れているか、`not seen.append(x)`が「seenにappendしない」という意味と誤解しているかのどちらかだと思います。
|
9
|
+
Aが「seenにはxが含まれない」であることを忘れているか、`not seen.append(x)`が「seenにappendしない」という意味と誤解しているかのどちらかだと思います。
|
10
|
+
|
11
|
+
notはあくまでも真理値を反転するだけで、後ろの式は評価されます。「含まれていなかったら追加する」「含まれていたら追加しないで終わる」という処理なので、普通に理解できるのでは?
|