teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

追記

2019/02/01 02:55

投稿

m.ts10806
m.ts10806

スコア80888

answer CHANGED
@@ -7,4 +7,7 @@
7
7
  つまり「1つ少ない」のではなく「0から1月が始まっている」だけです。
8
8
  getMonth()に+1するのはあくまで画面表示上の都合と思って良いです。
9
9
 
10
- 2つ目はDate()に「今の月に+1した月」を指定しているため「2」が渡され、「0を起点とする」という仕様のもと「Mar」が返ってきます。
10
+ 2つ目はDate()に「今の月に+1した月」を指定しているため「2」が渡され、「0を起点とする」という仕様のもと「Mar」が返ってきます。
11
+
12
+ 質問に提示されている参照先の記事も「日曜日が0で」と書いているなら
13
+ 「1月が0で」と書いて欲しいですね。「実際より1つ少ない数」だと誤解をあたえる表現になります。

1

修正

2019/02/01 02:55

投稿

m.ts10806
m.ts10806

スコア80888

answer CHANGED
@@ -5,6 +5,6 @@
5
5
  注: Date を複数の引数を伴ってコンストラクタとして呼び出された場所では、値が論理範囲より大きくても (month 値に 13 を与えたり、minute 値に 70 を与える)、調整された値になります。つまり、new Date(2013, 13, 1) は、new Date(2014, 1, 1) と等しくなるように調整され、両者とも 2014-02-01 の日付を生成します (month は 0 を起点とします)。
6
6
 
7
7
  つまり「1つ少ない」のではなく「0から1月が始まっている」だけです。
8
- getMonth()に+1するのはあくまで表示を調整するだけと思って良いです。
8
+ getMonth()に+1するのはあくまで画面表示上の都合と思って良いです。
9
9
 
10
- 2つ目はDate()に「今の月に+1した月」を指定しているため「Mar」が返ってきます。
10
+ 2つ目はDate()に「今の月に+1した月」を指定しているため「2」が渡され、「0を起点とする」という仕様のもと「Mar」が返ってきます。