回答編集履歴
1
内容修正
answer
CHANGED
@@ -1,13 +1,16 @@
|
|
1
1
|
既にほかの方からの回答にもある通り
|
2
2
|
「今動いているものが正」として考えていいと思います。
|
3
3
|
|
4
|
+
私が実際に設計書が存在しない(あるいは大人の事情で公開できない)PJに参画した時には、
|
4
|
-
|
5
|
+
↓のような施策を実施していました。
|
6
|
+
|
5
7
|
1.今回のテストシナリオではA機能とB機能を使用する
|
6
8
|
2.A機能とB機能をテストシナリオに基づいた動作検証し、現状の動作を整理する。
|
7
9
|
3.(可能であれば)2.の動作をもとにテストデータ作成する。
|
8
10
|
4.業務有識者に、2.3.の結果を持参し、現在のアプリVer.とデータでテスト続行していいかどうかの確認実施。
|
11
|
+
5.4.で課題発覚した場合、アプリ修正依頼ORデータ修正ORテストシナリオ修正し、4.に戻る
|
12
|
+
6.テスト消化
|
9
13
|
|
10
|
-
設計書が存在しない(あるいは大人の事情で公開できない)場合には、上のような施策を実施していました。
|
11
14
|
|
12
15
|
> ソースをすべて読んで、処理を追うことでしか仕様の把握をすることはできないのでしょうか。
|
13
16
|
ソース解析は非常に時間がかかります。
|