回答編集履歴
2
追記
answer
CHANGED
@@ -3,4 +3,6 @@
|
|
3
3
|
(byte)( ~bycp + 1 );
|
4
4
|
|
5
5
|
の結果は 17 ですので, 「現在出力されている値は 1 つめが 17 」というのはコードの動きとしては合っていると思います.
|
6
|
-
この変換を外しては如何でしょうか
|
6
|
+
この変換を外しては如何でしょうか.
|
7
|
+
|
8
|
+
つまり「その当時は-の値だった」のが正しく, 「整数値を出すことに成功」したのは byte が signed(値範囲:-128~127) ではなく unsigned (値範囲:0~255) と思われていた勘違いからのコードの破壊だったと思います.
|
1
表現の変更
answer
CHANGED
@@ -1,6 +1,6 @@
|
|
1
|
-
0xEF は int として見ると 239 かもしれませんが, byte としてみると -16 です.
|
1
|
+
0xEF は int として見ると 239 かもしれませんが, (signed) byte としてみると -16 です.
|
2
2
|
|
3
3
|
(byte)( ~bycp + 1 );
|
4
4
|
|
5
5
|
の結果は 17 ですので, 「現在出力されている値は 1 つめが 17 」というのはコードの動きとしては合っていると思います.
|
6
|
-
この
|
6
|
+
この変換を外しては如何でしょうか
|