回答編集履歴
3
修正
answer
CHANGED
@@ -3,4 +3,4 @@
|
|
3
3
|
(アプリを落としても予定を保持したい場合は、アプリ終了時にそのデータを直列化して一時ファイルに書き出し、起動時に読み込むなどする)
|
4
4
|
- 予定を追加するボタンを作り、押すと適当に追加できるようにする
|
5
5
|
- 下の枠はラベルか何かで作る
|
6
|
-
- 日付のボタンのインスタンス生成時に年月日の情報を渡すことにする。また、コールバック関数を設定して
|
6
|
+
- 日付のボタンのインスタンス生成時に年月日の情報を渡すことにする。また、コールバック関数を設定して、コールバック内で下の枠の表示を書き換える形にする
|
2
コールバック関数のほうが良いか
answer
CHANGED
@@ -3,4 +3,4 @@
|
|
3
3
|
(アプリを落としても予定を保持したい場合は、アプリ終了時にそのデータを直列化して一時ファイルに書き出し、起動時に読み込むなどする)
|
4
4
|
- 予定を追加するボタンを作り、押すと適当に追加できるようにする
|
5
5
|
- 下の枠はラベルか何かで作る
|
6
|
-
- 日付のボタンのインスタンス生成時に年月日の情報を渡すことにする。また、コールバックを設定してそこから下の枠の表示を書き換える
|
6
|
+
- 日付のボタンのインスタンス生成時に年月日の情報を渡すことにする。また、コールバック関数を設定してそこから下の枠の表示を書き換える
|
1
追加
answer
CHANGED
@@ -1,5 +1,6 @@
|
|
1
1
|
ざっとですが下のような方針でできると思います。
|
2
2
|
- とりあえず予定を管理するコレクション型のデータをどこかに作っておく
|
3
|
+
(アプリを落としても予定を保持したい場合は、アプリ終了時にそのデータを直列化して一時ファイルに書き出し、起動時に読み込むなどする)
|
3
4
|
- 予定を追加するボタンを作り、押すと適当に追加できるようにする
|
4
5
|
- 下の枠はラベルか何かで作る
|
5
6
|
- 日付のボタンのインスタンス生成時に年月日の情報を渡すことにする。また、コールバックを設定してそこから下の枠の表示を書き換える
|