回答編集履歴
2
表記ゆれ
answer
CHANGED
@@ -5,6 +5,6 @@
|
|
5
5
|
else:
|
6
6
|
```
|
7
7
|
まで入力すると(つまりelseの後続の`:`を入力すると)、その時に`else:`のインデントを**一段あげる**という挙動をします。
|
8
|
-
それで合っているのかどうかは**エディタ側にはわからないのですが**最低限それだけはやります。そのあとに、書いている人の意図に
|
8
|
+
それで合っているのかどうかは**エディタ側にはわからないのですが**最低限それだけはやります。そのあとに、書いている人の意図に合ってなければ、インデントを適切にしなければならないです。
|
9
9
|
|
10
10
|
`else:`まで入力した時にインデントを自動であげる設定が存在するか、という質問をするのがいいかと思います。
|
1
インデントを4に
answer
CHANGED
@@ -1,8 +1,8 @@
|
|
1
1
|
現実としては、Pythonのコード記述を支援するものの多くは
|
2
2
|
```
|
3
3
|
if a:
|
4
|
-
|
4
|
+
foo()
|
5
|
-
|
5
|
+
else:
|
6
6
|
```
|
7
7
|
まで入力すると(つまりelseの後続の`:`を入力すると)、その時に`else:`のインデントを**一段あげる**という挙動をします。
|
8
8
|
それで合っているのかどうかは**エディタ側にはわからないのですが**最低限それだけはやります。そのあとに、書いている人の意図にあってなければ、インデントを適切にしなければならないです。
|