回答編集履歴
2
メソッドの呼び出し方の誤記を修正
answer
CHANGED
@@ -7,7 +7,7 @@
|
|
7
7
|
consoleは改行した時点で命令が発行されるので、試す場合はメソッドにしたほうが良いです。
|
8
8
|
|
9
9
|
具体的には、こんな感じのメソッドをエディタで書いて、bin/rails consoleが起動したら、貼り付けて、
|
10
|
-
その後に、`test(gender: 'male')`を実行するという事です。
|
10
|
+
その後に、`test(year: 2018, gender: 'male')`を実行するという事です。
|
11
11
|
|
12
12
|
```ruby
|
13
13
|
def test(params)
|
1
補足を追加
answer
CHANGED
@@ -1,4 +1,20 @@
|
|
1
1
|
今後のためにも自分で確認する、調べる方法を確立したほうが良いと思いますので、答えは書きません。
|
2
2
|
調べる方法だけ回答します。
|
3
3
|
development環境で、`bin/rails console`でコードを書けば、
|
4
|
-
発行されるSQLも確認できますので、やってみてください。
|
4
|
+
発行されるSQLも確認できますので、やってみてください。
|
5
|
+
|
6
|
+
consoleでつまづくと思われる点だけ補足すると、
|
7
|
+
consoleは改行した時点で命令が発行されるので、試す場合はメソッドにしたほうが良いです。
|
8
|
+
|
9
|
+
具体的には、こんな感じのメソッドをエディタで書いて、bin/rails consoleが起動したら、貼り付けて、
|
10
|
+
その後に、`test(gender: 'male')`を実行するという事です。
|
11
|
+
|
12
|
+
```ruby
|
13
|
+
def test(params)
|
14
|
+
@users = User.where(year: params[:year])
|
15
|
+
if params[:gender].present?
|
16
|
+
@users = @users.where(gender: params[:gender])
|
17
|
+
end
|
18
|
+
@users
|
19
|
+
end
|
20
|
+
```
|