teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

10

テキスト修正

2018/10/14 06:41

投稿

jun68ykt
jun68ykt

スコア9058

answer CHANGED
@@ -38,7 +38,7 @@
38
38
 
39
39
  - [「開眼!JavaScript」サンプルコード#2/4 第5-8章 - 6章 this](https://qiita.com/jun68ykt/items/9f67fb1de2af9a96bf8a#6%E7%AB%A0-this) (jun68ykt@Qiita)
40
40
 
41
- は、(手前味噌で恐縮ですが)この第6章のサンプルコードのURL一覧です。
41
+ は、(手前味噌で恐縮ですが)この第6章のサンプルコード一覧です。
42
42
 
43
43
 
44
44
  以上、参考になれば幸いです。

9

テキスト修正

2018/10/14 06:41

投稿

jun68ykt
jun68ykt

スコア9058

answer CHANGED
@@ -1,6 +1,6 @@
1
1
  こんにちは。
2
2
  maisumakunさんのご回答を手がかりとして、ご自身の理解を整理されるのがよろしいかと思います。
3
- その一助として頂ければと考え、定評ある書籍から`this`についての説明やサンプルコードを、以下引用しました。
3
+ その一助とればと考え、定評ある書籍から`this`についての説明やサンプルコードを、以下引用しました。
4
4
 
5
5
  ### 「JavaScript Ninjaの極意」
6
6
 

8

テキスト修正

2018/10/14 06:38

投稿

jun68ykt
jun68ykt

スコア9058

answer CHANGED
@@ -1,8 +1,7 @@
1
1
  こんにちは。
2
2
  maisumakunさんのご回答を手がかりとして、ご自身の理解を整理されるのがよろしいかと思います。
3
+ その一助として頂ければと考え、定評ある書籍から`this`についての説明やサンプルコードを、以下引用しました。
3
4
 
4
- その一助として `this`についての説明やサンプルコードを定評ある書籍から、以下を引用しました。
5
-
6
5
  ### 「JavaScript Ninjaの極意」
7
6
 
8
7
  jQueryの開発者 [ジョン・レシグ](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%82%B0) さんは、以下のように `this` を **呼び出しコンテクスト** と呼ぶことを推奨しています。

7

テキスト修正

2018/10/14 06:33

投稿

jun68ykt
jun68ykt

スコア9058

answer CHANGED
@@ -1,7 +1,7 @@
1
1
  こんにちは。
2
2
  maisumakunさんのご回答を手がかりとして、ご自身の理解を整理されるのがよろしいかと思います。
3
3
 
4
- その一助となるように `this`についての説明やサンプルコードを定評ある書籍から引用して、以下に挙げておき
4
+ その一助として `this`についての説明やサンプルコードを定評ある書籍から、以下を引用しした
5
5
 
6
6
  ### 「JavaScript Ninjaの極意」
7
7
 

6

テキスト修正

2018/10/14 06:21

投稿

jun68ykt
jun68ykt

スコア9058

answer CHANGED
@@ -5,7 +5,7 @@
5
5
 
6
6
  ### 「JavaScript Ninjaの極意」
7
7
 
8
- jQueryの開発者[ジョン・レシグ](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%82%B0) さんは、以下のように `this` を **呼び出しコンテクスト** と呼ぶことを推奨しています。
8
+ jQueryの開発者 [ジョン・レシグ](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%82%B0) さんは、以下のように `this` を **呼び出しコンテクスト** と呼ぶことを推奨しています。
9
9
 
10
10
  > this パラメータが指し示すものは、実際には(Javaのように)その関数が宣言された方法によって定義されるのではなく、その関数が呼び出された方法によって定義される。だから thisは **呼び出しコンテクスト(invocation context)**と呼ぶのが正しい。※
11
11
 

5

テキスト修正

2018/10/14 05:14

投稿

jun68ykt
jun68ykt

スコア9058

answer CHANGED
@@ -1,21 +1,23 @@
1
1
  こんにちは。
2
2
  maisumakunさんのご回答を手がかりとして、ご自身の理解を整理されるのがよろしいかと思います。
3
3
 
4
- その一助となるように `this`についての説明を定評ある書籍から引用して、以下に挙げておきます。
4
+ その一助となるように `this`についての説明やサンプルコードを定評ある書籍から引用して、以下に挙げておきます。
5
5
 
6
+ ### 「JavaScript Ninjaの極意」
7
+
8
+ jQueryの開発者の[ジョン・レシグ](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%82%B0) さんは、以下のように `this` を **呼び出しコンテクスト** と呼ぶことを推奨しています。
9
+
6
10
  > this パラメータが指し示すものは、実際には(Javaのように)その関数が宣言された方法によって定義されるのではなく、その関数が呼び出された方法によって定義される。だから thisは **呼び出しコンテクスト(invocation context)**と呼ぶのが正しい。※
7
11
 
8
12
  >
9
13
 
10
14
  > ※__[訳注] 事実、David Flanagan の「JavaScript 第6版」(村上列訳、オライリー・ジャパン、2012年)では、原著の英文も訳文も、このように書かれている(同著の第8章の冒頭部分を参照)。本書でも、「関数コンテクスト」(function context)という呼び方を排して、「呼び出しコンテクスト」という訳語で統一した。__
11
15
 
12
-
13
- - 以上、[「JavaScript Ninjaの極意」](https://www.amazon.co.jp/dp/4798128457) 3.3節 関数の呼び出し P.52 より引用
16
+ - 以上、[「JavaScript Ninjaの極意」](https://www.amazon.co.jp/dp/4798128457) 3.3節 関数の呼び出し P.52 より引用
14
17
 
15
- なお、上記の書籍の筆者は、jQueryの開発者の[ジョン・レシグ](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%82%B0) さんです。
16
18
 
17
19
 
18
- ### 追記
20
+ ### 「開眼! JavaScript」 第6章 this サンプルコード
19
21
 
20
22
  もう一冊、 `this` の理解のための良書を挙げておきます。
21
23
 
@@ -38,4 +40,6 @@
38
40
  - [「開眼!JavaScript」サンプルコード#2/4 第5-8章 - 6章 this](https://qiita.com/jun68ykt/items/9f67fb1de2af9a96bf8a#6%E7%AB%A0-this) (jun68ykt@Qiita)
39
41
 
40
42
  は、(手前味噌で恐縮ですが)この第6章のサンプルコードのURL一覧です。
43
+
44
+
41
45
  以上、参考になれば幸いです。

4

テキスト修正

2018/10/14 05:13

投稿

jun68ykt
jun68ykt

スコア9058

answer CHANGED
@@ -1,7 +1,7 @@
1
1
  こんにちは。
2
2
  maisumakunさんのご回答を手がかりとして、ご自身の理解を整理されるのがよろしいかと思います。
3
3
 
4
- この回答では、その一助となるように `this`についての説明文を定評ある書籍から引用して挙げておきます。
4
+ その一助となるように `this`についての説明文を定評ある書籍から引用して、以下に挙げておきます。
5
5
 
6
6
  > this パラメータが指し示すものは、実際には(Javaのように)その関数が宣言された方法によって定義されるのではなく、その関数が呼び出された方法によって定義される。だから thisは **呼び出しコンテクスト(invocation context)**と呼ぶのが正しい。※
7
7
 

3

テキスト修正

2018/10/14 04:56

投稿

jun68ykt
jun68ykt

スコア9058

answer CHANGED
@@ -1,6 +1,7 @@
1
1
  こんにちは。
2
+ maisumakunさんのご回答を手がかりとして、ご自身の理解を整理されるのがよろしいかと思います。
2
3
 
3
- まずは maisumakunさん回答を手がかりとしてご自身の理解を整理されるのがよろしいかと思いますので、その一助となるように`this`についての説明文を定評ある書籍から引用して、以下に挙げておきます。
4
+ の回答で、その一助となるように `this`についての説明文を定評ある書籍から引用して挙げておきます。
4
5
 
5
6
  > this パラメータが指し示すものは、実際には(Javaのように)その関数が宣言された方法によって定義されるのではなく、その関数が呼び出された方法によって定義される。だから thisは **呼び出しコンテクスト(invocation context)**と呼ぶのが正しい。※
6
7
 
@@ -13,11 +14,11 @@
13
14
 
14
15
  なお、上記の書籍の筆者は、jQueryの開発者の[ジョン・レシグ](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%82%B0) さんです。
15
16
 
16
- ---
17
- **追記**
18
17
 
19
- もう一冊、 `this` の理解のための良書を挙げます。
18
+ ### 追記
20
19
 
20
+ もう一冊、 `this` の理解のための良書を挙げておきます。
21
+
21
22
  - [開眼! JavaScript ―言語仕様から学ぶJavaScriptの本質](https://www.amazon.co.jp/dp/487311621X)
22
23
 
23
24
  この本では第6章全体を割いて、`this`について説明しています。章の内容は以下です。
@@ -32,9 +33,9 @@
32
33
  6.7 プロトタイプメソッド内のthisは生成されるインスタンスを参照する
33
34
  ```
34
35
 
35
- また、この本ではサンプルコードが jsFiddle で提供されており、以下の記事は、(手前味噌になりますが、) この第6章のサンプルコードのURL一覧です。
36
+ また、サンプルコードが jsFiddle で提供されており、以下の記事
36
37
 
37
38
  - [「開眼!JavaScript」サンプルコード#2/4 第5-8章 - 6章 this](https://qiita.com/jun68ykt/items/9f67fb1de2af9a96bf8a#6%E7%AB%A0-this) (jun68ykt@Qiita)
38
39
 
39
-
40
+ は、(手前味噌で恐縮ですが)この第6章のサンプルコードのURL一覧です。
40
41
  以上、参考になれば幸いです。

2

テキスト修正

2018/10/14 04:55

投稿

jun68ykt
jun68ykt

スコア9058

answer CHANGED
@@ -16,7 +16,7 @@
16
16
  ---
17
17
  **追記**
18
18
 
19
- もう冊、 `this` の理解のための良書を挙げます。
19
+ もう冊、 `this` の理解のための良書を挙げます。
20
20
 
21
21
  - [開眼! JavaScript ―言語仕様から学ぶJavaScriptの本質](https://www.amazon.co.jp/dp/487311621X)
22
22
 
@@ -32,7 +32,7 @@
32
32
  6.7 プロトタイプメソッド内のthisは生成されるインスタンスを参照する
33
33
  ```
34
34
 
35
- また、この本ではサンプルコードが jsFiddle で提供されており、以下の記事は、(手前味噌になりますが、) この第6章のサンプルコードの一覧です。
35
+ また、この本ではサンプルコードが jsFiddle で提供されており、以下の記事は、(手前味噌になりますが、) この第6章のサンプルコードのURL一覧です。
36
36
 
37
37
  - [「開眼!JavaScript」サンプルコード#2/4 第5-8章 - 6章 this](https://qiita.com/jun68ykt/items/9f67fb1de2af9a96bf8a#6%E7%AB%A0-this) (jun68ykt@Qiita)
38
38
 

1

テキスト修正

2018/10/14 04:42

投稿

jun68ykt
jun68ykt

スコア9058

answer CHANGED
@@ -13,5 +13,28 @@
13
13
 
14
14
  なお、上記の書籍の筆者は、jQueryの開発者の[ジョン・レシグ](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%82%B0) さんです。
15
15
 
16
+ ---
17
+ **追記**
16
18
 
19
+ もう1冊、 `this` の理解のための良書を挙げます。
20
+
21
+ - [開眼! JavaScript ―言語仕様から学ぶJavaScriptの本質](https://www.amazon.co.jp/dp/487311621X)
22
+
23
+ この本では第6章全体を割いて、`this`について説明しています。章の内容は以下です。
24
+ ```
25
+ 6章 this
26
+ 6.1 thisとは何か、およびthisは何を参照するか
27
+ 6.2 thisの値はどのように決められるのか?
28
+ 6.3 入れ子関数内では、thisはグローバルオブジェクトを参照する
29
+ 6.4 入れ子関数内でthisを見失う問題をスコープチェーンを使って回避する
30
+ 6.5 call()やapply()を使ってthisの値をコントロールする
31
+ 6.6 thisキーワードをユーザ定義のコンストラクタ関数で使う
32
+ 6.7 プロトタイプメソッド内のthisは生成されるインスタンスを参照する
33
+ ```
34
+
35
+ また、この本ではサンプルコードが jsFiddle で提供されており、以下の記事は、(手前味噌になりますが、) この第6章のサンプルコードの一覧です。
36
+
37
+ - [「開眼!JavaScript」サンプルコード#2/4 第5-8章 - 6章 this](https://qiita.com/jun68ykt/items/9f67fb1de2af9a96bf8a#6%E7%AB%A0-this) (jun68ykt@Qiita)
38
+
39
+
17
- 参考になれば幸いです。
40
+ 以上、参考になれば幸いです。