teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

一部表現の修正をしました。

2018/09/19 01:02

投稿

AKYM
AKYM

スコア28

answer CHANGED
@@ -17,7 +17,7 @@
17
17
  60億近いの端末に一個づつ割り当てしたらそら足んなくなるよね…
18
18
  ってことで、ネットワーク内のプライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスを紐付けるNAT(IPマスカレード)やNAPTといった技術が作られ、それぞれのネットワークにルーターが導入されグローバルIPはその装置に持たせて、ネットワーク内のIPやポートをグローバルIPアドレスに、グローバルIPアドレスから目的のプライベートIPアドレスに変換して装置経由で接続しよう、そうすることによってネットワーク内(装置の配下)で端末がいくら増えてもグローバルIPアドレスは一個で済むよね!ってことです。
19
19
 
20
- グローバルIPアドレス数十個ということは、その背景に独立したネットワークがIPアドレス分数十個あるということです。これは、企業に限らず家庭においても基本的には同じ仕組みです。家庭においては、設定からほぼ自動化されている(仮想化が極端になされている?)ので、意識することは無いのだと思います。
20
+ グローバルIPアドレス数十個ということは、その背景に独立したネットワークがIPアドレス分数十個あるということです。これは、企業に限らず家庭においても基本的には同じ仕組みです。家庭においては、ISPと契約して設定情報をいれますが、設定された情報を元に接続はほぼ自動化されている(仮想化が極端になされている?)ので、意識することは無いのだと思います。
21
21
 
22
22
  IPv6では、約340澗個使えるので、石ころ一個に割り当てても枯渇の心配がないとか言われています。そのため、IPv6にNATのメリットはないと言われています。
23
23
 

1

一部表現の修正をしました。

2018/09/19 01:02

投稿

AKYM
AKYM

スコア28

answer CHANGED
@@ -34,4 +34,4 @@
34
34
 
35
35
  質問2については、IPv4の個数よりも端末が多いので、IPv4では端末にグローバルIPアドレスの付与はできません。IPv6なら可能です。
36
36
 
37
- 質問3については、質問2況がまさにIPv6況といえるかと思います。NAT不要でなんもなやむ必要なくIPv6アドレスが付与されればそのまま通信できます。
37
+ 質問3については、IPv6況がまさに質問2況といえるかと思います。NAT不要でなんもなやむ必要なくIPv6アドレスが付与されればそのまま通信できます。