回答編集履歴
3
修正
answer
CHANGED
@@ -18,7 +18,7 @@
|
|
18
18
|
---
|
19
19
|
> 直接書き込むとCSSは反映されます
|
20
20
|
|
21
|
-
直接書いたCSSが効くということは,記述自体の問題でないことは検証できたと思います
|
21
|
+
直接書いたCSSが効くということは,CSSそのものの記述自体の問題でないことは検証できたと思います
|
22
22
|
|
23
23
|
それでも記載内容が間違っているとすれば,`<link />`の「`/>`」ではないでしょうか
|
24
24
|
※`link`タグは閉じタグ不要.
|
2
追記
answer
CHANGED
@@ -13,4 +13,16 @@
|
|
13
13
|
```html
|
14
14
|
<link rel="stylesheet" href="style.css?20180831" type="text/css" />
|
15
15
|
```
|
16
|
-
短期間で定期的にCSSをいじりそうなときはこれを思い出してください(今回は関係ないようですが)
|
16
|
+
短期間で定期的にCSSをいじりそうなときはこれを思い出してください(今回は関係ないようですが)
|
17
|
+
|
18
|
+
---
|
19
|
+
> 直接書き込むとCSSは反映されます
|
20
|
+
|
21
|
+
直接書いたCSSが効くということは,記述自体の問題でないことは検証できたと思います
|
22
|
+
|
23
|
+
それでも記載内容が間違っているとすれば,`<link />`の「`/>`」ではないでしょうか
|
24
|
+
※`link`タグは閉じタグ不要.
|
25
|
+
cf.[HTML5におけるhtmlタグの開始・終了タグの基本的な書き方と閉じタグのいらない要素とは](https://reviewlog.info/html-tag/)
|
26
|
+
|
27
|
+
また,`xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"`はHTML5では不要らしいので,これもエラーの原因(ブラウザによるHTMLの解釈ミス?)になっているかもしれません
|
28
|
+
cf.[<初心者向け>知っておきたいHTML5の基本【文書構造編】](https://www.asobou.co.jp/blog/web/html5)
|
1
追記
answer
CHANGED
@@ -9,8 +9,8 @@
|
|
9
9
|
</style>
|
10
10
|
</head>
|
11
11
|
```
|
12
|
-
もしキャッシュの問題であれば,クエリ文字列(「?~~」)の追加でも,キャッシュをキャンセルできます
|
12
|
+
もしキャッシュの問題であれば,クエリ文字列(「?~~」)の追加でも,キャッシュをキャンセルできます(ブラウザが別ファイルだと勘違いしてくれるらしいです)
|
13
|
-
(ブラウザが別ファイルだと勘違いしてくれるらしいです)
|
14
13
|
```html
|
15
14
|
<link rel="stylesheet" href="style.css?20180831" type="text/css" />
|
16
|
-
```
|
15
|
+
```
|
16
|
+
短期間で定期的にCSSをいじりそうなときはこれを思い出してください(今回は関係ないようですが)
|