回答編集履歴
1
内容追記
answer
CHANGED
@@ -1,6 +1,24 @@
|
|
1
|
+
# 進むべき道についての一例
|
2
|
+
|
1
3
|
システムエンジニアとして働く以上、一生勉強からは逃れられないと思っています。
|
2
4
|
そういう点で、本当に勉強したくないというのであれば、向いていないので他の職種へ転職をお勧めします。
|
3
5
|
|
4
6
|
一方で、単にプログラミングが嫌いなだけであり、それ以外の業務にさほど苦手意識が無いのであれば、生きる道もあるかと思います。
|
5
7
|
管理能力、調整能力を磨き、管理者、マネージャとしての道を極める生き方です。
|
6
|
-
30という年次からすると、まずはPMOの役割を進んで取り組んでみてはいかがでしょうか。
|
8
|
+
30という年次からすると、まずはPMOの役割を進んで取り組んでみてはいかがでしょうか。
|
9
|
+
|
10
|
+
# 不安について
|
11
|
+
|
12
|
+
karunさんが感じている不安の根源を分析する必要があります。
|
13
|
+
karunさんの中に何かしらの理想があり、それに対して現状との乖離があると感じているはずです。
|
14
|
+
本文から読み取るに、理想とする状態は以下のようなエンジニア像でしょうか。
|
15
|
+
* バリバリコードを書き、OSSなどで貢献する
|
16
|
+
* 休日も勉強を欠かさず、技術書を何冊も読み込む
|
17
|
+
* 広範な知識を持ち、業務上の問題を解決に導く
|
18
|
+
|
19
|
+
会社の同僚さんの中にそのようなロールモデルとなる方がいらっしゃると、ますますプレッシャーを感じることになると思います。
|
20
|
+
|
21
|
+
この場合の解決策は、やはり目標とする**ロールモデルを適切に定義**することだと思います。
|
22
|
+
人間は苦手なことを補うより、得意なことを伸ばす方が何倍も効率が良く成長できるものです。
|
23
|
+
これには、ご自身の長所、ストロングポイントを分析する必要があります。
|
24
|
+
そうやって周囲のニーズと比較して自分の武器となる能力が見つかったなら、それを磨いていけばいいのです。
|