回答編集履歴
1
追記
    
        answer	
    CHANGED
    
    | @@ -2,5 +2,37 @@ | |
| 2 2 | 
             
            差支えない範囲で現行のコードを載せると解決が早いです。
         | 
| 3 3 | 
             
            社内にPL/SQLの熟練者がいなければ短期間でも熟練者を雇うなり、有償研修に行かれることをお勧めします。
         | 
| 4 4 |  | 
| 5 | 
            -
            去年もPL/SQLのブロック(スコープルール)を理解していない、例外もわかっていない、データベースのトランザクション(これはSQLレベル)もわかっていない、etc.  | 
| 5 | 
            +
            去年もPL/SQLのブロック(スコープルール)を理解していない、例外もわかっていない、データベースのトランザクション(これはSQLレベル)もわかっていない、etc. って詐欺に会ったようなコードを見ました。
         | 
| 6 | 
            -
            損害賠償請求ものですよ、こんなプログラムで納品を認める方も悪いです。
         | 
| 6 | 
            +
            損害賠償請求ものですよ、こんなプログラムで納品を認める方も悪いです。
         | 
| 7 | 
            +
             | 
| 8 | 
            +
            ---
         | 
| 9 | 
            +
            追記
         | 
| 10 | 
            +
            ```PL/SQL
         | 
| 11 | 
            +
            CREATE OR REPLACE PACKAGE TEST_PACK AS
         | 
| 12 | 
            +
             | 
| 13 | 
            +
              --プロシージャの定義
         | 
| 14 | 
            +
              procedure Test2(p1 in varchar2, p2 in out varchar2);
         | 
| 15 | 
            +
             | 
| 16 | 
            +
              procedure Test3(...); -- PROCEDUREを追加
         | 
| 17 | 
            +
             | 
| 18 | 
            +
            END;
         | 
| 19 | 
            +
            /
         | 
| 20 | 
            +
             | 
| 21 | 
            +
            CREATE OR REPLACE PACKAGE BODY TEST_PACK AS
         | 
| 22 | 
            +
             | 
| 23 | 
            +
              --プロシージャの実装
         | 
| 24 | 
            +
              procedure Test2(p1 in varchar2, p2 in out varchar2) is
         | 
| 25 | 
            +
              begin
         | 
| 26 | 
            +
                dbms_output.put_line('para1 = ' || p1);
         | 
| 27 | 
            +
                dbms_output.put_line('para1 = ' || p2);
         | 
| 28 | 
            +
                p2 := p1 || p2;
         | 
| 29 | 
            +
              end Test2; 
         | 
| 30 | 
            +
             | 
| 31 | 
            +
              procedure Test3(...) is -- PROCEDUREを追加
         | 
| 32 | 
            +
              begin
         | 
| 33 | 
            +
                ...
         | 
| 34 | 
            +
              end Test3;
         | 
| 35 | 
            +
             | 
| 36 | 
            +
            END TEST_PACK;
         | 
| 37 | 
            +
            /
         | 
| 38 | 
            +
            ```
         | 
