teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

5

a

2018/05/19 02:50

投稿

HayatoKamono
HayatoKamono

スコア2415

answer CHANGED
@@ -38,4 +38,5 @@
38
38
 
39
39
  という訳で、質問者さんが行うことは、この検索処理を行う自作関数を作成し、その引数に対象となるオブジェクトを渡して実行してあげるだけです。
40
40
 
41
- 質問者さんがどういった出力結果を考えているかは分かりませんが、引数に対象のオブジェクトを渡して実行すると、コンソールにツリー構造でそのオブジェクトのプロパティを出力してくれるようなものを作るなり、単に検索対象のプロパティーのみを出力してくれるものを作りなり、あとは仕様次第だと思ます。
41
+ 質問者さんがどういった出力結果を考えているかは分かりませんが、引数に対象のオブジェクトを渡して実行すると、コンソールにツリー構造が展開された状態でそのオブジェクトのプロパティ一覧を出力してくれるようなものを作るなり、単に検索対象のプロパティーのみを出力してくれるものを作りなり、対象のプロパティーが存在してるかどうかの判定結果のみを出力してくれるものを作るなり
42
+ 、あとは仕様次第だと思います。

4

a

2018/05/19 02:49

投稿

HayatoKamono
HayatoKamono

スコア2415

answer CHANGED
@@ -36,4 +36,6 @@
36
36
 
37
37
  > このオブジェクトの中に、"GestureRecognizer"ってオブジェクトがあるはずなんですが、それがどの階層にあるのかを検索する
38
38
 
39
- という訳で、質問者さんが行うことは、この検索処理を行う自作関数を作成し、その引数に対象となるオブジェクトを渡して実行してあげるだけです。
39
+ という訳で、質問者さんが行うことは、この検索処理を行う自作関数を作成し、その引数に対象となるオブジェクトを渡して実行してあげるだけです。
40
+
41
+ 質問者さんがどういった出力結果を考えているかは分かりませんが、引数に対象のオブジェクトを渡して実行すると、コンソールにツリー構造でそのオブジェクトのプロパティーを出力してくれるようなものを作るなり、単に検索対象のプロパティーのみを出力してくれるものを作りなり、あとは仕様次第だと思います。

3

a

2018/05/19 02:35

投稿

HayatoKamono
HayatoKamono

スコア2415

answer CHANGED
@@ -10,7 +10,7 @@
10
10
 
11
11
 
12
12
  # Step2
13
- ![イメージ説明](9b18954658be51dfb3aaffffbdccb59a.png)
13
+ ![イメージ説明](d2962032a3e9c34b9bd5f60e07ff99a0.png)
14
14
 
15
15
  Chrome DevToolsの`Console`タブでは、これらの`$0`や`$r`を入力して実行すると、選択していた要素がコンソールに出力されます。
16
16
 

2

a

2018/05/19 02:32

投稿

HayatoKamono
HayatoKamono

スコア2415

answer CHANGED
@@ -32,6 +32,8 @@
32
32
 
33
33
  あとは、このようにコンソールで`foo($r)`のようにすれば、スニペットに登録した関数を実行することができます。
34
34
 
35
+ > インスペクターであるオブジェクトを見ていて、「どこかに〇〇って名前のプロパティがあると思うんだけど、構造がよくわからない...」っていうときにGrepみたいなことってできませんか?
36
+
35
37
  > このオブジェクトの中に、"GestureRecognizer"ってオブジェクトがあるはずなんですが、それがどの階層にあるのかを検索する
36
38
 
37
39
  という訳で、質問者さんが行うことは、この検索処理を行う自作関数を作成し、その引数に対象となるオブジェクトを渡して実行してあげるだけです。

1

a

2018/05/19 02:26

投稿

HayatoKamono
HayatoKamono

スコア2415

answer CHANGED
@@ -14,7 +14,7 @@
14
14
 
15
15
  Chrome DevToolsの`Console`タブでは、これらの`$0`や`$r`を入力して実行すると、選択していた要素がコンソールに出力されます。
16
16
 
17
- この、`$0`や`$r`はキャプチャー画像で示している通り、ジェクトなので、例えば、`Object.keys($r)`なんてこともできてしまいます。
17
+ この、`$0`や`$r`はキャプチャー画像で示している通り、先のタで選択した要素を表しているものなので、例えば、`Object.keys($r)`なんてこともできてしまいます。
18
18
 
19
19
  ここまでわかれば、あとはご自身で目的の動作を行う自作関数でも作ってやって、`myFunction($r)`のようにコンソールに打ち込んであげれば良いだけです。
20
20