teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

修正

2018/04/25 14:27

投稿

keicha_hrs
keicha_hrs

スコア6768

answer CHANGED
@@ -1,3 +1,3 @@
1
- このコードだけでは問題はなさそうに見えます。この通り記述して実行してみましたが、ファイルへの書き込みは正常に動作しています。異常が発生しているのなら、e.printStackTrace()によってログに情報が出力されているはずです。それが提示されなければ、第三者には全くわかりません。
1
+ このコードだけでは問題はなさそうに見えます。概ねこの通り記述実行してみましたが、ファイルへの書き込みは正常に動作しています。異常が発生しているのなら、e.printStackTrace()によってログに情報が出力されているはずです。それが提示されなければ、第三者には全くわかりません。
2
2
 
3
3
  また、問題が起きたときにそれを解析する手順も少しづつでいいですから学ぶべきだと思います。ブレークポイントを設定した状態でデバッグ実行をかけると、その行に到達したときに実行が一時停止します。そこから1行ずつ実行(ステップ実行)することで、想定した流れ通りに進むか、変数にはどういう値が入っているかを観察しながら解析を進めます。それによって原因が特定できればそれでいいですし、特定できなかったとしても「この変数にはこういう値が入ることを想定していたが、それとは異なるこういう値になってしまった。」といったより具体的な質問ができるはずです。

1

修正

2018/04/25 14:27

投稿

keicha_hrs
keicha_hrs

スコア6768

answer CHANGED
@@ -1,3 +1,3 @@
1
1
  このコードだけでは問題はなさそうに見えます。この通り記述して実行してみましたが、ファイルへの書き込みは正常に動作しています。異常が発生しているのなら、e.printStackTrace()によってログに情報が出力されているはずです。それが提示されなければ、第三者には全くわかりません。
2
2
 
3
- また、問題が起きたときにそれを解析する手順も少しづつでいいですから学ぶべきだと思います。ブレークポイントを設定した状態でデバッグ実行をかけると、その行に到達したときに実行が一時停止します。そこから1行ずつ実行(ステップ実行)することで、想定した流れ通りに進むか、変数にはどういう値が入っているかを観察しながら解析を進めます。それによって原因が特定できればそれでいいですし、特定できない場合は「この変数にはこういう値が入ることを想定していたが入らない、その原因何か?」といったより具体的な質問ができるはずです。
3
+ また、問題が起きたときにそれを解析する手順も少しづつでいいですから学ぶべきだと思います。ブレークポイントを設定した状態でデバッグ実行をかけると、その行に到達したときに実行が一時停止します。そこから1行ずつ実行(ステップ実行)することで、想定した流れ通りに進むか、変数にはどういう値が入っているかを観察しながら解析を進めます。それによって原因が特定できればそれでいいですし、特定できなかったとしても「この変数にはこういう値が入ることを想定していたが、それと異なるこういう値になってしまった。」といったより具体的な質問ができるはずです。