回答編集履歴
3
https://github.com/postcss/postcss-loader/blob/master/README.md
answer
CHANGED
@@ -4,4 +4,8 @@
|
|
4
4
|
|
5
5
|
[https://github.com/postcss/autoprefixer/blob/master/README.md](https://github.com/postcss/autoprefixer/blob/master/README.md)
|
6
6
|
|
7
|
+
webpackを利用しているのであればloaderも用意されています。
|
8
|
+
|
9
|
+
[https://github.com/postcss/postcss-loader/blob/master/README.md](https://github.com/postcss/postcss-loader/blob/master/README.md)
|
10
|
+
|
7
11
|
ちなみに質問者さんがやりたいことは、リンク先の記事にも書いてありますが、以前はCustom Sets of Propertiesなるものが提案されてはいたが仕様落ちになったようです。
|
2
https://github.com/postcss/autoprefixer/blob/master/README.md
answer
CHANGED
@@ -2,4 +2,6 @@
|
|
2
2
|
|
3
3
|
ベンダープリフィクスをつけることが目的であれば、postcssのAutoprefixerで対応できると思います。
|
4
4
|
|
5
|
+
[https://github.com/postcss/autoprefixer/blob/master/README.md](https://github.com/postcss/autoprefixer/blob/master/README.md)
|
6
|
+
|
5
7
|
ちなみに質問者さんがやりたいことは、リンク先の記事にも書いてありますが、以前はCustom Sets of Propertiesなるものが提案されてはいたが仕様落ちになったようです。
|
1
Custom Sets of Properties
answer
CHANGED
@@ -1,3 +1,5 @@
|
|
1
1
|
[https://qiita.com/morishitter/items/4a04eb144abf49f41d7d](https://qiita.com/morishitter/items/4a04eb144abf49f41d7d)
|
2
2
|
|
3
|
-
ベンダープリフィクスをつけることが目的であれば、postcssのAutoprefixerで対応できると思います。
|
3
|
+
ベンダープリフィクスをつけることが目的であれば、postcssのAutoprefixerで対応できると思います。
|
4
|
+
|
5
|
+
ちなみに質問者さんがやりたいことは、リンク先の記事にも書いてありますが、以前はCustom Sets of Propertiesなるものが提案されてはいたが仕様落ちになったようです。
|