回答編集履歴
1
a
answer
CHANGED
@@ -9,6 +9,6 @@
|
|
9
9
|
|
10
10
|
こちらをまずはローカル環境にインストールしてreactアプリケーションの雛形ファイルを生成し、開発用サーバーを起動させれば、すぐにHello World的なサンプルページが表示されるので、そこをスタートポイントとするのが速いし楽だと思います。
|
11
11
|
|
12
|
-
質問文を見る限る、`Browserify`をバンドルツールとして利用されていると思いますが、create-react-appでは`Webpack`という別のメジャーなバンドルツールを使っています。`Webpack`の諸々の設定は`create-react-app`の方で既に済んでいるので、自分で`Webpack`の設定をする必要も
|
12
|
+
質問文を見る限る、`Browserify`をバンドルツールとして利用されていると思いますが、create-react-appでは`Webpack`という別のメジャーなバンドルツールを使っています。`Webpack`の諸々の設定は`create-react-app`の方で既に済んでいるので、自分で`Webpack`の設定をする必要もありません。
|
13
13
|
|
14
14
|
まずは、`create-react-app`に内蔵の`webpack-dev-server`を`npm start`で起動させて、ローカル上で'Hello World'的なものを表示させるところからスタートしてみてはいかがでしょうか?
|