teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

誤字修正

2018/04/14 19:38

投稿

dodox86
dodox86

スコア9416

answer CHANGED
@@ -32,7 +32,7 @@
32
32
  stackoverflowでの質問。単語として「stem」を使っています。
33
33
  [How to get the stem of a filename from a path?](https://stackoverflow.com/questions/5523042/how-to-get-the-stem-of-a-filename-from-a-path)
34
34
 
35
- 2002年刊行の書籍。194,195ページに記載のプログラミング例で、拡張子無しのファイル名を納める変数を「stem」と名付けています。
35
+ 2002年刊行の書籍。194,195ページに記載のプログラミング例で、拡張子無しのファイル名を納める変数を「Stem」と名付けています。
36
36
  [.NET for Visual FoxPro Developers](https://books.google.co.jp/books?id=wX8tY_jRXHQC&pg=PA194&lpg=PA194&dq=stem+in+filename&source=bl&ots=HAednnxc-C&sig=BbGRps51cth9GvN-R-cDQD4mufw&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwiBzpTYs7raAhXBm5QKHcQTAEIQ6AEIejAG#v=onepage&q=stem%20in%20filename&f=false)
37
37
 
38
38
  実務において、拡張子無しのファイル名を「stem」と呼ぶのは(特に)日本ではかなわないと思うのですが、英語圏では使われるケースがある、くらいに理解しておいて損は無さそうです。

1

改行位置修正

2018/04/14 19:38

投稿

dodox86
dodox86

スコア9416

answer CHANGED
@@ -6,8 +6,7 @@
6
6
  ---
7
7
  **以下、回答にあたって「stem」について調べてみたことです**
8
8
 
9
- この質問、実は私も`basename`コマンドを使う時に「正しくは何と呼ぶのだろう」といつも思っていましたし、
9
+ この質問、実は私も`basename`コマンドを使う時に「正しくは何と呼ぶのだろう」といつも思っていましたし、仕様書を書くような時に少し困ってもいました。が、不正確だと指摘されたことは無かったのでそのままにしていました。
10
- 仕様書を書くような時に少し困ってもいました。が、不正確だと指摘されたことは無かったのでそのままにしていました。
11
10
 
12
11
  本質問で「**stem**」と言う聞き慣れない単語が出てきた為、調べてみました。どうも頻度は少ないものの、英語圏ではファイル名の一部を表す単語として時折出てくるもののように思います。
13
12
 
@@ -17,8 +16,7 @@
17
16
  言語学に絡めてstem of word=単語の幹=基本となる部分がある、と述べられています。
18
17
  > "fishing", "fished", and "fisher" would reduce to "fish". You might also talk about the "base" or "root" of a word.
19
18
 
20
- ファイル名もそうで、例えばhogeと言う幹となるデータ(≒モデル?)があるとして、hoge.txt, hoge.csv, hoge.xlsと、
19
+ ファイル名もそうで、例えばhogeと言う幹となるデータ(≒モデル?)があるとして、hoge.txt, hoge.csv, hoge.xlsと、実際のデータの視せ方で変化する、とのように理解したら良いでしょうか。ちなみにこの方自身の結論としては、「stem」を使われるようです。
21
- 実際のデータの視せ方で変化する、とのように理解したら良いでしょうか。ちなみにこの方自身の結論としては、「stem」を使われるようです。
22
20
  > For my own part, I'll be using "stem".
23
21
 
24
22
  上の記事で参照されていますが、wikipediaの記事です。