回答編集履歴
1
returnをしていないため、値を返すという記述を削除
answer
CHANGED
@@ -14,7 +14,7 @@
|
|
14
14
|
}
|
15
15
|
```
|
16
16
|
|
17
|
-
今回のコードでは、冒頭でjudge関数が定義されています。この関数は金額に応じて「お金持ち」「普通」「貧乏」のいずれかを
|
17
|
+
今回のコードでは、冒頭でjudge関数が定義されています。この関数は金額に応じて「お金持ち」「普通」「貧乏」のいずれかを、document.writeで書き出しています。
|
18
18
|
この時、判定に使う金額は外部から渡さなければいけないため、それをmoneyというパラメータとして定義しています。
|
19
19
|
|
20
20
|
アーギュメントは、関数を実行する際に渡す値のことです。
|
@@ -25,7 +25,7 @@
|
|
25
25
|
```
|
26
26
|
|
27
27
|
コードの最後で、judge関数にmoneyという変数の値(=10000)を渡しています。
|
28
|
-
関数内では定義に沿って、moneyを10000として処理を行います。そのため「お金持ち」
|
28
|
+
関数内では定義に沿って、moneyを10000として処理を行います。そのため、書き出す内容は「お金持ち」になります。
|
29
29
|
|
30
30
|
本来、パラメータとアーギュメントは異なるものです。
|
31
31
|
今回のコードでは両方が同じmoneyという名前になっており、別にエラーにはならないのですが、読んでいてわかりにくいので違う名前にすることの方が多いです。
|
@@ -41,7 +41,7 @@
|
|
41
41
|
}
|
42
42
|
}
|
43
43
|
|
44
|
-
//変数assetの値をjudge関数に渡す→「お金持ち」
|
44
|
+
//変数assetの値をjudge関数に渡す→「お金持ち」が出力される//
|
45
45
|
var asset = 10000;
|
46
46
|
judge(asset);
|
47
47
|
```
|