回答編集履歴
2
追記
answer
CHANGED
@@ -4,4 +4,58 @@
|
|
4
4
|
dataTypeを「text」にすると、どんな値が返ってきてるか確認できると思います。
|
5
5
|
そうすると、自身のHTMLが返ってきているはずです。
|
6
6
|
|
7
|
-
一度、JSONファイルを生成する処理だけのファイルを作成し、そのファイル(URL)にアクセスして確認して見るのがいいと思います。
|
7
|
+
一度、JSONファイルを生成する処理だけのファイルを作成し、そのファイル(URL)にアクセスして確認して見るのがいいと思います。
|
8
|
+
|
9
|
+
1ファイルのみで実装する場合
|
10
|
+
---
|
11
|
+
とりあえず、1ファイルのみで実装する場合のサンプルを追記しておきます。
|
12
|
+
HTMLを出力する前に、JSON形式で出力して、そこでPHP終えておく必要があります。
|
13
|
+
|
14
|
+
```php
|
15
|
+
<?php
|
16
|
+
|
17
|
+
if(!empty($_POST)){
|
18
|
+
|
19
|
+
echo json_encode($_POST);
|
20
|
+
exit();
|
21
|
+
}
|
22
|
+
|
23
|
+
?><!doctype html>
|
24
|
+
<html>
|
25
|
+
<head>
|
26
|
+
<meta charset="UTF-8">
|
27
|
+
<title>Sample</title>
|
28
|
+
<script type="text/javascript" src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.2.1/jquery.min.js"></script>
|
29
|
+
<script type="text/javascript">
|
30
|
+
$(function(){
|
31
|
+
$('#submit').click(function(e){
|
32
|
+
e.preventDefault();
|
33
|
+
|
34
|
+
$.ajax({
|
35
|
+
url:'<?php echo $_SERVER['REQUEST_URI']; ?>', // 通信先のURL
|
36
|
+
type:'POST', // 使用するHTTPメソッド (GET/ POST)
|
37
|
+
data:$("#form1").serialize(), // 送信するデータ
|
38
|
+
dataType:'json', // 応答のデータの種類
|
39
|
+
// (xml/html/script/json/jsonp/text)
|
40
|
+
timeout:1000, // 通信のタイムアウトの設定(ミリ秒)
|
41
|
+
|
42
|
+
// 2. doneは、通信に成功した時に実行される
|
43
|
+
// 引数のdata1は、通信で取得したデータ
|
44
|
+
// 引数のtextStatusは、通信結果のステータス
|
45
|
+
// 引数のjqXHRは、XMLHttpRequestオブジェクト
|
46
|
+
}).done(function(data1,textStatus,jqXHR) {
|
47
|
+
console.log(data1);
|
48
|
+
});
|
49
|
+
return false;
|
50
|
+
});
|
51
|
+
})
|
52
|
+
</script>
|
53
|
+
</head>
|
54
|
+
<body>
|
55
|
+
<form id="form1" method="post">
|
56
|
+
<input name="aaa" value="">
|
57
|
+
<button id="submit" type="button">送信</button>
|
58
|
+
</form>
|
59
|
+
</body>
|
60
|
+
</html>
|
61
|
+
```
|
1
修正
answer
CHANGED
@@ -2,6 +2,6 @@
|
|
2
2
|
[https://www.ibm.com/support/knowledgecenter/ja/SS9H2Y_7.1.0/com.ibm.dp.doc/json_jsonexamples.html](https://www.ibm.com/support/knowledgecenter/ja/SS9H2Y_7.1.0/com.ibm.dp.doc/json_jsonexamples.html)
|
3
3
|
|
4
4
|
dataTypeを「text」にすると、どんな値が返ってきてるか確認できると思います。
|
5
|
-
|
5
|
+
そうすると、自身のHTMLが返ってきているはずです。
|
6
6
|
|
7
7
|
一度、JSONファイルを生成する処理だけのファイルを作成し、そのファイル(URL)にアクセスして確認して見るのがいいと思います。
|