teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

15

テキスト修正

2018/03/02 13:15

投稿

jun68ykt
jun68ykt

スコア9058

answer CHANGED
@@ -10,7 +10,7 @@
10
10
  以下、説明のための具体例です。(何らかのECサイトのようなものを想定しています。)
11
11
   
12
12
  - たとえば、画面仕様の設計上、各ページを(`110` とか `305`だったりの)3桁の数字で
13
- 管理しており、その1(百の位の数)の意味が以下であるとします。
13
+ 管理しており、その一番左の桁(百の位の数)の意味が以下であるとします。
14
14
 
15
15
  1: 商品関連のページ
16
16
  2: 注文関連のページ
@@ -37,7 +37,7 @@
37
37
  - すると
38
38
  > 「このページにいる時」という条件
39
39
 
40
- の分岐として、たとえば今挙げている例で、ページ番号の1ごとに何らかの処理をしたいときは、
40
+ の分岐として、たとえば今挙げている例で、ページ番号の一番左のの数ごとに何らかの処理をしたいときは、
41
41
 
42
42
  ```javascript
43
43
  var pageNumber = $('header > h1').data('page-number');

14

テキスト修正

2018/03/02 13:15

投稿

jun68ykt
jun68ykt

スコア9058

answer CHANGED
@@ -6,7 +6,8 @@
6
6
 
7
7
  **「これは ○○ページである」 ということを示す何らかの data 属性を定義する。**
8
8
 
9
- ことを考えます。以下、想定する例です。
9
+ ことを考えます。
10
+ 以下、説明のための具体例です。(何らかのECサイトのようなものを想定しています。)
10
11
   
11
12
  - たとえば、画面仕様の設計上、各ページを(`110` とか `305`だったりの)3桁の数字で
12
13
  管理しており、その1桁目(百の位の数)の意味が以下であるとします。

13

テキスト修正

2018/02/17 07:57

投稿

jun68ykt
jun68ykt

スコア9058

answer CHANGED
@@ -4,9 +4,8 @@
4
4
 
5
5
  かどうかは分かりませんが、自分だったら
6
6
 
7
- - 「これは ○○ページである」 ということを示す何らかの data 属性を定義する。
7
+ **「これは ○○ページである」 ということを示す何らかの data 属性を定義する。**
8
8
 
9
-
10
9
  ことを考えます。以下、想定する例です。
11
10
   
12
11
  - たとえば、画面仕様の設計上、各ページを(`110` とか `305`だったりの)3桁の数字で

12

テキスト修正

2018/02/17 05:15

投稿

jun68ykt
jun68ykt

スコア9058

answer CHANGED
@@ -18,8 +18,7 @@
18
18
 
19
19
   このとき、この3桁のページ番号を値として持つ `data-page-number` という属性を定義します
20
20
 
21
- - この属性を、どのページにもサーバーサイドで生成される、
22
- `<head>`ではなく `<header>`のほうの)ヘッダの、何らか
21
+ - この属性を、どのページにもある (`<head>`ではなく `<header>`のほうの)ヘッダの、何らか
23
22
  決まったセレクタで取れる要素の属性として追加します。
24
23
   
25
24
  - たとえば、どのページでも `header > h1` でページタイトルを表示させるので、この `h1` に

11

テキスト修正

2018/02/17 05:01

投稿

jun68ykt
jun68ykt

スコア9058

answer CHANGED
@@ -18,8 +18,9 @@
18
18
 
19
19
   このとき、この3桁のページ番号を値として持つ `data-page-number` という属性を定義します
20
20
 
21
+ - この属性を、どのページにもサーバーサイドで生成される、
21
- - この属性を、どのページにも生成される、( `<head>`ではなく `<header>`のほうの)ヘッダの
22
+ ( `<head>`ではなく `<header>`のほうの)ヘッダの、何らか
22
- 何らかの決まったセレクタで取れる要素の属性として追加します。
23
+ 決まったセレクタで取れる要素の属性として追加します。
23
24
   
24
25
  - たとえば、どのページでも `header > h1` でページタイトルを表示させるので、この `h1` に
25
26
   `data-page-number`

10

テキスト修正

2018/02/17 04:59

投稿

jun68ykt
jun68ykt

スコア9058

answer CHANGED
@@ -61,7 +61,7 @@
61
61
  上記のシナリオで、`data-page-number` という属性名と、3桁の数字というのは
62
62
  例えばの話ですので、
63
63
  - data属性の名前
64
- - その値の型と定義 --- 文字列、数値:`'123'`、オブジェクト:`'{ "type": "product", "id": 9011 }'`
64
+ - その値の型と定義 --- 文字列、数値:`'123'`、オブジェクト:`'{ "type": "product", "category": 23 }'`
65
65
  - HTMLのどの要素の属性にするか
66
66
 
67
67
  は別途、対象のシステムに合わせて適切に検討しなければなりませんが、

9

テキスト修正

2018/02/17 04:35

投稿

jun68ykt
jun68ykt

スコア9058

answer CHANGED
@@ -64,8 +64,9 @@
64
64
  - その値の型と定義 --- 文字列、数値:`'123'`、オブジェクト:`'{ "type": "product", "id": 9011 }'`
65
65
  - HTMLのどの要素の属性にするか
66
66
 
67
- は別途、対象のシステムに合わせて適切に検討しなければなりませんが、JQuery の `data()` メソッドは、
67
+ は別途、対象のシステムに合わせて適切に検討しなければなりませんが、
68
+ JQuery の `data()` メソッドは、上記の例だと HTMLに書かれた
68
- 上記の例だと HTMLに書かれた`'123'` を数値に変換してくれたりと、属性の値の書き方にって、
69
+ `'123'` を数値に変換してくれるように、属性の値からしなに型変換
69
- なに型変換してくれるので、この用途には便利かなと思います。
70
+ してくれるので、この用途には便利かなと思います。
70
71
 
71
72
  以上参考になれば幸いです。

8

テキスト修正

2018/02/17 04:33

投稿

jun68ykt
jun68ykt

スコア9058

answer CHANGED
@@ -31,7 +31,8 @@
31
31
  </header>
32
32
  ```
33
33
 
34
- というような、 `data-page-number` 属性をもつ `h1` が、どのページの `<header>`にもあることになります。
34
+ というような、 `data-page-number` 属性をもつ `h1` が、どのページの `<header>`にも
35
+ あることになります。
35
36
 
36
37
  - すると
37
38
  > 「このページにいる時」という条件
@@ -63,8 +64,8 @@
63
64
  - その値の型と定義 --- 文字列、数値:`'123'`、オブジェクト:`'{ "type": "product", "id": 9011 }'`
64
65
  - HTMLのどの要素の属性にするか
65
66
 
66
- は別途検討しなければなりませんが、JQuery の `data()` メソッドは、上記の例だと
67
+ は別途、対象のシステムに合わせて適切に検討しなければなりませんが、JQuery の `data()` メソッドは、
67
- HTMLに書かれた`'123'` を数値に変換してくれたりと、属性の値の書き方によって、
68
+ 上記の例だと HTMLに書かれた`'123'` を数値に変換してくれたりと、属性の値の書き方によって、
68
69
  よしなに型変換してくれるので、この用途には便利かなと思います。
69
70
 
70
71
  以上参考になれば幸いです。

7

テキスト修正

2018/02/17 04:31

投稿

jun68ykt
jun68ykt

スコア9058

answer CHANGED
@@ -9,8 +9,8 @@
9
9
 
10
10
  ことを考えます。以下、想定する例です。
11
11
   
12
- - たとえば、画面仕様の設計上、各ページを(`110` とか `305`だったりの)3桁の数字で管理しており、
12
+ - たとえば、画面仕様の設計上、各ページを(`110` とか `305`だったりの)3桁の数字で
13
- その1桁目(百の位の数)の意味が以下であるとします。
13
+ 管理しており、その1桁目(百の位の数)の意味が以下であるとします。
14
14
 
15
15
  1: 商品関連のページ
16
16
  2: 注文関連のページ

6

テキスト修正

2018/02/17 04:30

投稿

jun68ykt
jun68ykt

スコア9058

answer CHANGED
@@ -9,7 +9,7 @@
9
9
 
10
10
  ことを考えます。以下、想定する例です。
11
11
   
12
- - たとえば、各ページを(`110` とか `305`だったりの)3桁の数字で管理しており、
12
+ - たとえば、画面仕様の設計上、各ページを(`110` とか `305`だったりの)3桁の数字で管理しており、
13
13
  その1桁目(百の位の数)の意味が以下であるとします。
14
14
 
15
15
  1: 商品関連のページ

5

テキスト修正

2018/02/17 04:25

投稿

jun68ykt
jun68ykt

スコア9058

answer CHANGED
@@ -21,7 +21,7 @@
21
21
  - この属性を、どのページにも生成される、( `<head>`ではなく `<header>`のほうの)ヘッダの
22
22
  何らかの決まったセレクタで取れる要素の属性として追加します。
23
23
   
24
- - たとえば、どのページも `header > h1` でページタイトルを表示させるので、この `h1` に
24
+ - たとえば、どのページも `header > h1` でページタイトルを表示させるので、この `h1` に
25
25
   `data-page-number`
26
26
   をつけることにすると
27
27
   

4

テキスト修正

2018/02/17 04:22

投稿

jun68ykt
jun68ykt

スコア9058

answer CHANGED
@@ -9,11 +9,12 @@
9
9
 
10
10
  ことを考えます。以下、想定する例です。
11
11
   
12
- - たとえば、ページを3桁の数字で管理しており、その1桁目の意味が以下であるとします。
12
+ - たとえば、ページを(`110` とか `305`だったりの)3桁の数字で管理しており、
13
+ その1桁目(百の位の数)の意味が以下であるとします。
13
14
 
14
-   1: 商品関連のページ
15
+ 1: 商品関連のページ
15
-   2: 注文関連のページ
16
+ 2: 注文関連のページ
16
-   3: 顧客関連のページ
17
+ 3: 顧客関連のページ
17
18
 
18
19
   このとき、この3桁のページ番号を値として持つ `data-page-number` という属性を定義します
19
20
 
@@ -56,10 +57,14 @@
56
57
  と書けます。
57
58
 
58
59
   
59
- 上記のシナリオで、`data-page-number` という属性名と、3桁の数字というのは
60
+ 上記のシナリオで、`data-page-number` という属性名と、3桁の数字というのは
60
- 例えばの話ですので、属性名とその値の構成の仕方は検討しなければなりませんが、
61
+ 例えばの話ですので、
62
+ - data属性の名前
61
- JQuery `data()` メソッドは、上記例だHTMLに書かれた`'123'`
63
+ - 定義 --- 文字列、数値:`'123'`、オブジェクト:`'{ "type": "product", "id": 9011 }'`
62
- 数値に変換してくれたりと、属性の値の書き方によって、よしなに型変換してくれるので、
63
- 用途は便利かなと思いま
64
+ - HTMLどの要素の属性にするか
64
65
 
66
+ は別途検討しなければなりませんが、JQuery の `data()` メソッドは、上記の例だと
67
+ HTMLに書かれた`'123'` を数値に変換してくれたりと、属性の値の書き方によって、
68
+ よしなに型変換してくれるので、この用途には便利かなと思います。
69
+
65
70
  以上参考になれば幸いです。

3

テキスト修正

2018/02/17 04:20

投稿

jun68ykt
jun68ykt

スコア9058

answer CHANGED
File without changes

2

テキスト修正

2018/02/16 23:07

投稿

jun68ykt
jun68ykt

スコア9058

answer CHANGED
@@ -30,7 +30,7 @@
30
30
  </header>
31
31
  ```
32
32
 
33
- というような、 `data-page-number` 属性をもつ `h1` が、どのページにもあることになります。
33
+ というような、 `data-page-number` 属性をもつ `h1` が、どのページの `<header>`にもあることになります。
34
34
 
35
35
  - すると
36
36
  > 「このページにいる時」という条件

1

テキスト修正

2018/02/16 23:05

投稿

jun68ykt
jun68ykt

スコア9058

answer CHANGED
@@ -10,18 +10,19 @@
10
10
  ことを考えます。以下、想定する例です。
11
11
   
12
12
  - たとえば、ページを3桁の数字で管理しており、その1桁目の意味が以下であるとします。
13
+
13
14
    1: 商品関連のページ
14
15
    2: 注文関連のページ
15
16
    3: 顧客関連のページ
16
17
 
17
-  このとき、この3桁のページ番号をつ `data-page-number` という属性を定義します
18
+  このとき、この3桁のページ番号を値として持つ `data-page-number` という属性を定義します
18
19
 
19
- - この属性を、どのページにも生成される、( <head>ではなく <header>のほうの)ヘッダの
20
+ - この属性を、どのページにも生成される、( `<head>`ではなく `<header>`のほうの)ヘッダの
20
21
  何らかの決まったセレクタで取れる要素の属性として追加します。
21
22
   
22
- - たとえば `header > h1` でページタイトルを表示させるので、この `h1` に
23
+ - たとえば、どのページにも `header > h1` でページタイトルを表示させるので、この `h1` に
23
24
   `data-page-number`
24
-  をつけるとすると
25
+  をつけるすると
25
26
   
26
27
  ```HTML
27
28
  <header>
@@ -34,7 +35,7 @@
34
35
  - すると
35
36
  > 「このページにいる時」という条件
36
37
 
37
- の分岐として、たとえば今挙げている例ページ番号の1桁目ごとに何らかの処理をしたいときは、
38
+ の分岐として、たとえば今挙げている例で、ページ番号の1桁目ごとに何らかの処理をしたいときは、
38
39
 
39
40
  ```javascript
40
41
  var pageNumber = $('header > h1').data('page-number');