teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

文言の編集

2018/02/14 16:53

投稿

namnium1125
namnium1125

スコア2045

answer CHANGED
@@ -16,9 +16,9 @@
16
16
 
17
17
  # 問2
18
18
 
19
- `args`の要素数を確認すれば良さそうです。配列の数は`配列名.length`で確認できます。
19
+ `args`の要素数を確認すれば良さそうです。配列の要素数は`配列名.length`で確認できます。
20
20
 
21
- `数 != 2`とすればif文で分岐できそうです。
21
+ `要素数 != 2`とすればif文で分岐できそうです。
22
22
 
23
23
  # 問3
24
24
 

1

マークダウン関連の編集

2018/02/14 16:53

投稿

namnium1125
namnium1125

スコア2045

answer CHANGED
@@ -5,7 +5,6 @@
5
5
  - ア、イ → コマンドライン引数が含まれた文字列配列`args`を使います。片方は整数に変換する必要があるので、`Integer.parseInt()`等を使いましょう。
6
6
 
7
7
  - ウ → 行数の繰り返しにあたります。行は`mojisu`回繰り返したいので…?
8
-
9
8
  今回は`<=`(`>=`)のような小なり(大なり)**イコール**を使うという点に注意です。
10
9
 
11
10
  - エ → 行内(列)の繰り返しにあたります。四角形ということは一辺は`mojisu`ですから、`moji`は`mojisu`回出力したいことになります。ということは…?
@@ -13,7 +12,6 @@
13
12
  - オ → ウと同じです。
14
13
 
15
14
  - カ → 行内(列)の繰り返しにあたります。三角形ということは一辺は○ですから…(ry
16
-
17
15
  さて、ここの○はちょっと考えてみてください。繰り返し変数に注目しましょう。
18
16
 
19
17
  # 問2