質問するログイン新規登録

回答編集履歴

3

修正

2018/02/13 04:05

投稿

sazi
sazi

スコア25430

answer CHANGED
@@ -1,4 +1,5 @@
1
1
  忠実に再現するなら以下のようになります。
2
+ ※因みにストアド内でselectする場合には、結果を受け取る記述が必要です。なので下記ではエラーになります。
2
3
  ```SQL
3
4
  CREATE FUNCTION public.test() RETURNS void
4
5
  AS $$
@@ -19,7 +20,6 @@
19
20
  END;
20
21
  $$ LANGUAGE plpgsql;
21
22
  ```
22
- ※因みにストアド内でselectする場合には、結果を受け取る記述が必要です。なので上記ではエラーになります。
23
23
  複数の項目を定義する場合はTYPE定義で構造体を作成し、その構造体を配列で定義します。
24
24
  多分一時テーブルの方が利用目的には合うかもしれません。
25
25
  record型は構造体へのポインタ変数に該当し、型自体は持ちません。

2

推敲

2018/02/13 04:05

投稿

sazi
sazi

スコア25430

answer CHANGED
@@ -19,6 +19,7 @@
19
19
  END;
20
20
  $$ LANGUAGE plpgsql;
21
21
  ```
22
+ ※因みにストアド内でselectする場合には、結果を受け取る記述が必要です。なので上記ではエラーになります。
22
23
  複数の項目を定義する場合はTYPE定義で構造体を作成し、その構造体を配列で定義します。
23
24
  多分一時テーブルの方が利用目的には合うかもしれません。
24
25
  record型は構造体へのポインタ変数に該当し、型自体は持ちません。

1

追記

2018/02/13 04:04

投稿

sazi
sazi

スコア25430

answer CHANGED
@@ -19,4 +19,6 @@
19
19
  END;
20
20
  $$ LANGUAGE plpgsql;
21
21
  ```
22
- 複数の項目を定義する場合はTYPE定義で構造体を作成し、その構造体を配列で定義します。
22
+ 複数の項目を定義する場合はTYPE定義で構造体を作成し、その構造体を配列で定義します。
23
+ 多分一時テーブルの方が利用目的には合うかもしれません。
24
+ record型は構造体へのポインタ変数に該当し、型自体は持ちません。