回答編集履歴
3
追記
answer
CHANGED
@@ -23,4 +23,17 @@
|
|
23
23
|
error!
|
24
24
|
```
|
25
25
|
|
26
|
-
一行ならすぐ気付けますが、ありとあらゆる例外を考慮しなければならなくなり有害です。
|
26
|
+
一行ならすぐ気付けますが、ありとあらゆる例外を考慮しなければならなくなり有害です。
|
27
|
+
|
28
|
+
書いてみた
|
29
|
+
---
|
30
|
+
> This is an apple ⇒ [['T', 'h', 'i', 's'], ['i', 's'], ['a', 'n'], ['a', 'p', 'p', 'l', 'e']]
|
31
|
+
|
32
|
+
```Python
|
33
|
+
src_str = 'This is an apple'
|
34
|
+
dst_list = [list(word) for word in src_str.split()]
|
35
|
+
print(dst_list)
|
36
|
+
"""出力
|
37
|
+
[['T', 'h', 'i', 's'], ['i', 's'], ['a', 'n'], ['a', 'p', 'p', 'l', 'e']]
|
38
|
+
"""
|
39
|
+
```
|
2
追記
answer
CHANGED
@@ -9,4 +9,18 @@
|
|
9
9
|
広く読まれている『リーダブルコード』でも、最初に命名の話題が取り上げられています。
|
10
10
|
|
11
11
|
例えば、部活動の名前が『文化部1』『文化部2』『運動部1』...とかだったら分かりづらいですよね?
|
12
|
-
思考を先送りにするような命名は避けるべきです。
|
12
|
+
思考を先送りにするような命名は避けるべきです。
|
13
|
+
|
14
|
+
---
|
15
|
+
あと、具体的に例外を指定しない`except`も良くないですよ。
|
16
|
+
恐ろしいことに、次のコードも動作してしまうのです。
|
17
|
+
```Python
|
18
|
+
>>> try:
|
19
|
+
... ptint(1) # うっかりスペルを間違えた!
|
20
|
+
... except:
|
21
|
+
... print('error!')
|
22
|
+
...
|
23
|
+
error!
|
24
|
+
```
|
25
|
+
|
26
|
+
一行ならすぐ気付けますが、ありとあらゆる例外を考慮しなければならなくなり有害です。
|
1
作文の修正と追記
answer
CHANGED
@@ -1,4 +1,12 @@
|
|
1
|
-
tryとexceptの文頭が揃っていないからです。
|
1
|
+
tryとexceptの文頭が揃っていないからです。スペース4つに統一してください。
|
2
2
|
|
3
3
|
質問でコードを提示する際は、**面倒でも必ずテキストとしてください。**
|
4
|
-
まさか物差しでインデントを測る日が来るとは思いませんでした...
|
4
|
+
まさか物差しでインデントを測る日が来るとは思いませんでした...
|
5
|
+
|
6
|
+
---
|
7
|
+
既にumyuさんが指摘されていますが、**変数の命名を連番にするのは絶対にやめてください。**
|
8
|
+
『端的に表現できること』は、想像以上にずっと重要なのです。
|
9
|
+
広く読まれている『リーダブルコード』でも、最初に命名の話題が取り上げられています。
|
10
|
+
|
11
|
+
例えば、部活動の名前が『文化部1』『文化部2』『運動部1』...とかだったら分かりづらいですよね?
|
12
|
+
思考を先送りにするような命名は避けるべきです。
|