回答編集履歴
1
コメント対応
answer
CHANGED
@@ -15,4 +15,47 @@
|
|
15
15
|
ただ、ES6モジュールの考え方は少々難解なので、もし初耳ならぐぐったりしてES6やES6モジュールやその使い方を調査してみてください。
|
16
16
|
|
17
17
|
また、あまり推奨ではないですがグローバル変数領域で関数として宣言する方法もあります。
|
18
|
-
JSでは関数や変数を利用した時に、そのスコープ内に無ければ外のスコープと辿っていき、最終的にはグローバル変数を確認する仕様になっています。
|
18
|
+
JSでは関数や変数を利用した時に、そのスコープ内に無ければ外のスコープと辿っていき、最終的にはグローバル変数を確認する仕様になっています。
|
19
|
+
|
20
|
+
---
|
21
|
+
|
22
|
+
【コメント部分】
|
23
|
+
|
24
|
+
Webpack使ってるなら話が速いですね。
|
25
|
+
|
26
|
+
> ```JavaScript
|
27
|
+
> import React from 'react';
|
28
|
+
> import A from './A.js'; // このファイルに外出ししたい
|
29
|
+
> var B = React.createClass({
|
30
|
+
> getWindowSize:function() {
|
31
|
+
> // 共通化したい処理
|
32
|
+
> },
|
33
|
+
> render:function() {
|
34
|
+
> return ()
|
35
|
+
> }
|
36
|
+
> });
|
37
|
+
> ```
|
38
|
+
|
39
|
+
importすると、そのスコープのA変数に外出しした関数が詰まっています。
|
40
|
+
なので下記のように修正します。
|
41
|
+
|
42
|
+
A.js
|
43
|
+
|
44
|
+
```JavaScript
|
45
|
+
export default function () {
|
46
|
+
// 共通化したい処理
|
47
|
+
}
|
48
|
+
```
|
49
|
+
|
50
|
+
本編
|
51
|
+
|
52
|
+
```JavaScript
|
53
|
+
import React from 'react';
|
54
|
+
import A from './A.js';
|
55
|
+
var B = React.createClass({
|
56
|
+
getWindowSize: A, // 共通化した関数Aを指定
|
57
|
+
render:function() {
|
58
|
+
return ()
|
59
|
+
}
|
60
|
+
});
|
61
|
+
```
|