teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

追記

2017/12/22 14:41

投稿

TaichiYanagiya
TaichiYanagiya

スコア12218

answer CHANGED
@@ -33,4 +33,10 @@
33
33
  [root@nat]# ip route add 50.151.0.0/24 via 50.155.0.Y dev eth0
34
34
 
35
35
  ※ネットワークプレフィックスは /24 と仮定
36
- ```
36
+ ```
37
+
38
+ ---
39
+ ##(2017/12/22) 23:41 追記
40
+ ネットワーク構成がわからなくなりましたが、結局、WEBサーバ <--> NATサーバ の通信はデフォルトゲートウェイを経由しているのですか?
41
+
42
+ WEBサーバ <--> NATサーバ が疎通できていて、80番ポートのみでいいのであれば、NATサーバでは SNAT/MASQUERADE するのではなく、プロキシーを建てればいいのではないでしょうか?

1

追記

2017/12/22 14:41

投稿

TaichiYanagiya
TaichiYanagiya

スコア12218

answer CHANGED
@@ -14,4 +14,23 @@
14
14
 
15
15
  - NATサーバの ip_forward が有効であること (sysctl -w net.ipv4.ip_forward=1)
16
16
  - NATサーバの iptables filter テーブルの FORWARD チェインで許可されていること
17
- - WEBサーバのルーティング設定で、決済会社サーバへの通信が NATサーバを経由すること
17
+ - WEBサーバのルーティング設定で、決済会社サーバへの通信が NATサーバを経由すること
18
+
19
+ ---
20
+ ##(2017/12/22) 18:49 追記
21
+
22
+ WEBサーバ(50.151.)と NATサーバ(50.155.)は別ネットワークなのですよね?
23
+ であれば、「決済接続ドメイン通信」ネットワーク向けのルーターが、それぞれのネットワークに用意されていると思います。
24
+ まずは、WEBサーバ <--> NATサーバ で「決済接続ドメイン通信」を経由して双方向に疎通できるようにルーティングする必要があります。
25
+
26
+ ```
27
+ 50.151.0.X : 「決済接続ドメイン通信」ネットワークの WEBサーバ側ゲートウェイ
28
+ 50.155.0.Y : 「決済接続ドメイン通信」ネットワークの NATサーバ側ゲートウェイ
29
+
30
+
31
+ [root@web]# ip route add 50.155.0.0/24 via 50.151.0.X dev eth0
32
+
33
+ [root@nat]# ip route add 50.151.0.0/24 via 50.155.0.Y dev eth0
34
+
35
+ ※ネットワークプレフィックスは /24 と仮定
36
+ ```