回答編集履歴
2
typo修正
answer
CHANGED
@@ -10,5 +10,5 @@
|
|
10
10
|
`(f.) g` は `(f.g)` と等価なので、
|
11
11
|
`((f.) g) x` は `((f.g) x)` と等価になります。
|
12
12
|
|
13
|
-
`f $ g x` についても、
|
13
|
+
`f $ g x` についても、ご認識の通りです。
|
14
14
|
一般によくある書き換えイディオムとして覚えておくといいと思います。
|
1
`f $ g x` について補足。typo修正
answer
CHANGED
@@ -1,11 +1,14 @@
|
|
1
1
|
`(.g) hoge` や `f hoge` といった関数呼び出しは左結合なので、
|
2
2
|
|
3
|
-
`(.g) f
|
3
|
+
`(.g) f x` にカッコを補うと `((.g) f) x` となります。
|
4
4
|
|
5
5
|
で、ご存じのとおり `(.g) f` は `f.g` と等価なので、
|
6
|
-
`((.g) f)
|
6
|
+
`((.g) f) x` は結果 `((f.g) x)` と等価になります。
|
7
7
|
|
8
8
|
|
9
9
|
`(f.) g x` についても同様で、カッコを補うと `((f.) g) x` になることから、
|
10
10
|
`(f.) g` は `(f.g)` と等価なので、
|
11
|
-
`((f.) g) x` は `((f.g)
|
11
|
+
`((f.) g) x` は `((f.g) x)` と等価になります。
|
12
|
+
|
13
|
+
`f $ g x` についても、誤認識の通りです。
|
14
|
+
一般によくある書き換えイディオムとして覚えておくといいと思います。
|