回答編集履歴
2
デモのリンクを追加
answer
CHANGED
@@ -104,6 +104,8 @@
|
|
104
104
|
.then console.log
|
105
105
|
```
|
106
106
|
|
107
|
+
[ES5なJavaScriptでのデモ](https://codepen.io/anon/pen/gXvmMw?editors=0012)
|
108
|
+
|
107
109
|
とりあえずこのコードで動くための実装にしているため、かなり横着している部分があります(失敗する場合とか)。PromiseのPolyfillを頭に付けた方が良いと思いますが、CoffeeScriptの実装が見当たらなかったので、仕方が無く、それっぽいのを作りました。
|
108
110
|
|
109
111
|
審査委員A「これは、Promiseの使用にあたるのでは無いかね?」
|
1
もしもそれがそれがPromiseのようにresolveされ、Promiseのようにthenするのなら、それはPromiseである。
answer
CHANGED
@@ -32,4 +32,84 @@
|
|
32
32
|
console.log(v)
|
33
33
|
curr
|
34
34
|
.then console.log
|
35
|
-
```
|
35
|
+
```
|
36
|
+
|
37
|
+
**レギュレーション違反「Promiseの使用」により失格!**
|
38
|
+
|
39
|
+
---
|
40
|
+
|
41
|
+
Promiseが禁止なら、擬きを作れば良い。
|
42
|
+
|
43
|
+
```CoffeeScript
|
44
|
+
# 約束擬き
|
45
|
+
class PseudoPromise
|
46
|
+
constructor: (executor) ->
|
47
|
+
executor(@resolve)
|
48
|
+
|
49
|
+
then: (func) ->
|
50
|
+
new PseudoPromise (resolve) =>
|
51
|
+
@fulifillment = (value) ->
|
52
|
+
result = func(value)
|
53
|
+
if result instanceof PseudoPromise
|
54
|
+
result.then (resultValue) ->
|
55
|
+
resolve(resultValue)
|
56
|
+
else
|
57
|
+
resolve(result)
|
58
|
+
@fulfill()
|
59
|
+
|
60
|
+
resolve: (value) =>
|
61
|
+
@value = value
|
62
|
+
@fulfill()
|
63
|
+
|
64
|
+
fulfill: () ->
|
65
|
+
if @value? and @fulifillment?
|
66
|
+
@fulifillment(@value)
|
67
|
+
|
68
|
+
@resolve = (value) ->
|
69
|
+
new PseudoPromise (resolve) ->
|
70
|
+
resolve(value)
|
71
|
+
|
72
|
+
# ajaxのフェイクバージョンのつもり
|
73
|
+
fakeAjax = (url, callback) ->
|
74
|
+
# console.log "start: #{url}"
|
75
|
+
# レスポンスまでのランダムなタイムラグをシミュレート
|
76
|
+
time = Math.floor(Math.random() * (3000 - 1000) + 1000)
|
77
|
+
responseMock =
|
78
|
+
'1.txt': '1st request'
|
79
|
+
'2.txt': '2nd request'
|
80
|
+
'3.txt': '3rd request'
|
81
|
+
'4.txt': '4th request'
|
82
|
+
'5.txt': '5th request'
|
83
|
+
setTimeout ->
|
84
|
+
# console.log "end: #{url}"
|
85
|
+
callback(responseMock[url])
|
86
|
+
, time
|
87
|
+
|
88
|
+
getFile = (url) ->
|
89
|
+
new PseudoPromise (resolve) ->
|
90
|
+
fakeAjax url, (response) ->
|
91
|
+
resolve(response)
|
92
|
+
|
93
|
+
[
|
94
|
+
getFile('1.txt')
|
95
|
+
getFile('2.txt')
|
96
|
+
getFile('3.txt')
|
97
|
+
getFile('4.txt')
|
98
|
+
getFile('5.txt')
|
99
|
+
PseudoPromise.resolve('all done!')
|
100
|
+
].reduce (pre, curr) ->
|
101
|
+
pre.then (v) ->
|
102
|
+
console.log(v)
|
103
|
+
curr
|
104
|
+
.then console.log
|
105
|
+
```
|
106
|
+
|
107
|
+
とりあえずこのコードで動くための実装にしているため、かなり横着している部分があります(失敗する場合とか)。PromiseのPolyfillを頭に付けた方が良いと思いますが、CoffeeScriptの実装が見当たらなかったので、仕方が無く、それっぽいのを作りました。
|
108
|
+
|
109
|
+
審査委員A「これは、Promiseの使用にあたるのでは無いかね?」
|
110
|
+
審査委員B「後半のコードなど、先日の失格コードそのままでは無いか!これでは新しいコードとは言わん。」
|
111
|
+
審査委員C「それに、このPromise実装は不十分なところが多すぎる。実用的とはとても言えん。」
|
112
|
+
私「PseudoPromiseはPromiseじゃないよ、たとえPromiseだとしても、Promiseと言う名のクラスだよ!」
|
113
|
+
審査委員長「判定を言い渡す。ただのPromiseのパクリであり、創意工夫が見られないため失格とする。以上。」
|
114
|
+
|
115
|
+
(良い方法が思いついたら)PureScriptかOpalあたりで出直してきます・・・
|