teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

1

ずれてるので修正

2017/11/15 02:21

投稿

miyabi-sun
miyabi-sun

スコア21465

answer CHANGED
@@ -1,20 +1,15 @@
1
+ スマホ開発のジャンルでは最初はハイブリッドアプリなどありませんでしたからね。
1
- > jsでスマホアプリを作らない理由
2
+ OnsenUI等のハイブリッドアプリが認知されたのは最近の話です。
2
3
 
4
+ 元からスマホアプリを開発していた企業は、
5
+ ハイブリッドアプリは遅いから、ノウハウ溜まってるネイティブ開発すればでいいじゃん
3
- そもそも表題がfalseです
6
+ …とネイティブの言語構築るでしょう
4
- [Onsen UI - Monaca Docs](http://docs.monaca.io/ja/onsenui/)
5
7
 
6
- 既にJSでスマホアプリを作るとは、
8
+ これが「JSでスマホアプリが開発されな」現場選択でしょう。
7
- ハイブリッドアプリというジャンルで広く認知されています。
8
9
 
10
+ 因みに初期のAndroidのネイティブアプリは文字通り地獄で、
9
- しかし、スマホは小さく熱量消費電力を押さえければ使物にならないの
11
+ 幾多の開者が「人間のる仕事じゃない」と逃げ出した程す。
10
- ノートPCやパソコンとは違い搭載するメモリやCPUで大きく性能が劣るという制約があります。
11
- まだまだスマホアプリはネイティブの言語で書ねば速度出ずレスポンスが遅なります。
12
+ ハイブリッドアプリは実際に使われているかはさておきの開発者や企業がお試しアプリを作成し検証したはずです。
12
13
 
13
- 個人レベルではハイブリッドアプリが少しずつ採用され、認知されている状態になりました。
14
- 今後、マホアプリ開発に乗り出す企業は一発目にハイブリッドアプリを採用するケースが多いでしょう。
14
+ 個人やタートプ企業はハイブリッドアプリを選択することが多いでしょう
15
- アプリがある程度の成功をおさめたら、レビュー等で遅いと書かれるので、機能改善の一環としてネイティブで書き直す事が予想されます。
16
-
17
- ただ、最初はハイブリッドアプリなどありませんでしたからね。
18
- 元からスマホアプリを開発していた企業は、
19
- 面倒だし遅いからネイティブでいいじゃんとネイティブ言語で構築します。
15
+ 今後スマホ性能が向上にする従ってこの流れが加速すると思われます。
20
- これが「現場でJSを使ったスマホアプリが流行ってない」という認識になっているのではないでしょうか?