回答編集履歴
4
修正
answer
CHANGED
@@ -2,7 +2,7 @@
|
|
2
2
|
(もしかしたら、これはコップの水が溢れるという例えで有名なアレかもしれません。成長する時期がたまたま重なっただけだったかもしれない)
|
3
3
|
私が思うに、これは大まかに2つに分けられると感じました。
|
4
4
|
|
5
|
-
**1.自分で常に使うもの(ブログ)を自分で作成したこと**
|
5
|
+
**1.自分で常に使うもの(例えばブログ)を自分で作成したこと**
|
6
6
|
大きなプログラムでも、初めはシンプルなものだったりします。繰り返し改良し、機能を加えていくことで巨大化させることができますし、その経過というものは有意義だったように思います。
|
7
7
|
また、自分が常日頃使うものですから、必然的にプログラムに触れる時間が増えます。
|
8
8
|
愛着も湧きますし、楽しいというのも大きい理由ですね。
|
3
修正
answer
CHANGED
@@ -1,5 +1,5 @@
|
|
1
1
|
私がある程度プログラミングに慣れてきたな、と思ったのはブログを自分で作成し、作ったものやちょっとしたコードをアウトプットするように心がけてからです。
|
2
|
-
(もしかしたら、これはコップの水が溢れるという例えで有名なアレかもしれません。)
|
2
|
+
(もしかしたら、これはコップの水が溢れるという例えで有名なアレかもしれません。成長する時期がたまたま重なっただけだったかもしれない)
|
3
3
|
私が思うに、これは大まかに2つに分けられると感じました。
|
4
4
|
|
5
5
|
**1.自分で常に使うもの(ブログ)を自分で作成したこと**
|
2
追記
answer
CHANGED
@@ -1,4 +1,5 @@
|
|
1
1
|
私がある程度プログラミングに慣れてきたな、と思ったのはブログを自分で作成し、作ったものやちょっとしたコードをアウトプットするように心がけてからです。
|
2
|
+
(もしかしたら、これはコップの水が溢れるという例えで有名なアレかもしれません。)
|
2
3
|
私が思うに、これは大まかに2つに分けられると感じました。
|
3
4
|
|
4
5
|
**1.自分で常に使うもの(ブログ)を自分で作成したこと**
|
1
追記
answer
CHANGED
@@ -18,6 +18,7 @@
|
|
18
18
|
|
19
19
|
上の2つは良い効果があったように思いますが、私が個人的に行っていることもいくつかあります。
|
20
20
|
ただ、他のエンジニアの方を見る限り推奨されないと思うので、参考にはしない方が良いかもしれません。
|
21
|
+
アンチパターンや、何かの参考になればいいのですが...
|
21
22
|
|
22
23
|
|
23
24
|
__1.書籍を繰り返しよく読み、あまり写経はしない__
|