回答編集履歴
4
まだファイル名間違えているところがあった・・・
answer
CHANGED
@@ -2,7 +2,7 @@
|
|
2
2
|
|
3
3
|
---
|
4
4
|
|
5
|
-
jdk-
|
5
|
+
jdk-8u152-linux-x64.tar.gzを~/Downloadにダウンロードしたものとします。また、Ubuntu系ではJava環境は/usr/lib/jvm/の下に展開される慣例なので、その通りにするものとします。Ubuntu 17.10で動作確認しています。
|
6
6
|
|
7
7
|
```bash
|
8
8
|
$ sudo mkdir -p /usr/lib/jvm
|
3
いらないことをしていた。チョンボ連発・・・
answer
CHANGED
@@ -5,7 +5,6 @@
|
|
5
5
|
jdk-8u151-linux-x64.tar.gzを~/Downloadにダウンロードしたものとします。また、Ubuntu系ではJava環境は/usr/lib/jvm/の下に展開される慣例なので、その通りにするものとします。Ubuntu 17.10で動作確認しています。
|
6
6
|
|
7
7
|
```bash
|
8
|
-
$ sudo apt install libc6:i386
|
9
8
|
$ sudo mkdir -p /usr/lib/jvm
|
10
9
|
$ cd /usr/lib/jvm
|
11
10
|
$ sudo tar xvfo ~/Download/jdk-8u152-linux-x64.tar.gz
|
2
ファイル名が違った
answer
CHANGED
@@ -8,7 +8,7 @@
|
|
8
8
|
$ sudo apt install libc6:i386
|
9
9
|
$ sudo mkdir -p /usr/lib/jvm
|
10
10
|
$ cd /usr/lib/jvm
|
11
|
-
$ sudo tar xvfo ~/Download/jdk-
|
11
|
+
$ sudo tar xvfo ~/Download/jdk-8u152-linux-x64.tar.gz
|
12
12
|
$ sudo ln -s jdk1.8.0_152 java-8-oracle-amd64
|
13
13
|
$ cd
|
14
14
|
$ echo 'export JAVA_HOME=/usr/lib/jvm/java-8-oracle-amd64' >> .bashrc
|
1
展開と設定方法を詳細に記述
answer
CHANGED
@@ -1,1 +1,26 @@
|
|
1
|
-
無理にPPAからインストールしようとせずとも、[公式サイト](http://www.oracle.com/technetwork/java/index.html)で配布されているLinux向けのtar.gz形式アーカイブをダウンロードしてきて適当な場所に展開し、その場所をPATHに加えれば利用できます。
|
1
|
+
無理にPPAからインストールしようとせずとも、[公式サイト](http://www.oracle.com/technetwork/java/index.html)で配布されているLinux向けのtar.gz形式アーカイブをダウンロードしてきて適当な場所に展開し、その場所をPATHに加えれば利用できます。
|
2
|
+
|
3
|
+
---
|
4
|
+
|
5
|
+
jdk-8u151-linux-x64.tar.gzを~/Downloadにダウンロードしたものとします。また、Ubuntu系ではJava環境は/usr/lib/jvm/の下に展開される慣例なので、その通りにするものとします。Ubuntu 17.10で動作確認しています。
|
6
|
+
|
7
|
+
```bash
|
8
|
+
$ sudo apt install libc6:i386
|
9
|
+
$ sudo mkdir -p /usr/lib/jvm
|
10
|
+
$ cd /usr/lib/jvm
|
11
|
+
$ sudo tar xvfo ~/Download/jdk-8u151-linux-x64.tar.gz
|
12
|
+
$ sudo ln -s jdk1.8.0_152 java-8-oracle-amd64
|
13
|
+
$ cd
|
14
|
+
$ echo 'export JAVA_HOME=/usr/lib/jvm/java-8-oracle-amd64' >> .bashrc
|
15
|
+
$ echo 'export PATH=${JAVA_HOME}/bin:${PATH}' >> .bashrc
|
16
|
+
```
|
17
|
+
|
18
|
+
これで再ログインすれば使えるはずです。
|
19
|
+
|
20
|
+
また、新たなバージョンがリリースされたなら、同じ要領で/usr/lib/jvmディレクトリーに展開まで行い、次のように操作します(jdk1.8.0_160というものがリリースされたという仮定)。
|
21
|
+
|
22
|
+
```bash
|
23
|
+
$ sudo ln -snf jdk1.8.0_160 java-8-oracle-amd64
|
24
|
+
```
|
25
|
+
|
26
|
+
のようにしてリンクの張替えをすれば、.bashrcを編集し直さなくても新たなバージョンを利用できます。Javaを扱うソフトウェアでも、/usr/lib/jvm/java-8-oracle-amd64をJDKの場所として設定しておけば、ソフトウェア側の設定を変更することなく新しいバージョンを利用できます。
|