回答編集履歴
3
追記
answer
CHANGED
@@ -15,4 +15,15 @@
|
|
15
15
|
出力のこの部分がparamsとしてcontrollerに送られている部分です。
|
16
16
|
ここで```params[:form][:bank][:bk_name]```と書くことで```"xyz銀行"```が取得出来ます。
|
17
17
|
前の質問で```BankForm```を確認しましたが、```assign_attributes```は```@params = params```とやっているだけですので、更新するというコードが無いですね。
|
18
|
-
それが原因だと思います。
|
18
|
+
それが原因だと思います。
|
19
|
+
|
20
|
+
###### 追記の追記
|
21
|
+
返事が遅くなり申し訳ありません。
|
22
|
+
BankFormのassign_attributesですが、中の```@bank```を更新するのですから
|
23
|
+
```ruby
|
24
|
+
def assign_attributes(params = {})
|
25
|
+
@bank.assign_attributes(params)
|
26
|
+
end
|
27
|
+
```
|
28
|
+
こんな感じにして、BankFormのassign_attributesを呼び出した場合は間接的に@bank.assign_attributesを呼び出しているという風にしてやればいいのではないでしょうか。
|
29
|
+
(paramsがどういう状況で送られてくるかによって記述は変わると思います)
|
2
追記
answer
CHANGED
@@ -14,4 +14,5 @@
|
|
14
14
|
```
|
15
15
|
出力のこの部分がparamsとしてcontrollerに送られている部分です。
|
16
16
|
ここで```params[:form][:bank][:bk_name]```と書くことで```"xyz銀行"```が取得出来ます。
|
17
|
-
|
17
|
+
前の質問で```BankForm```を確認しましたが、```assign_attributes```は```@params = params```とやっているだけですので、更新するというコードが無いですね。
|
18
|
+
それが原因だと思います。
|
1
追記
answer
CHANGED
@@ -3,4 +3,15 @@
|
|
3
3
|
presenterによって生成されたhtmlがおかしいような気がします。
|
4
4
|
|
5
5
|
_bank_fields.html.erbがないので、前の質問を確認しました。
|
6
|
-
追記しておいたほうが回答がしやすくなると思います。
|
6
|
+
追記しておいたほうが回答がしやすくなると思います。
|
7
|
+
|
8
|
+
###### 追記
|
9
|
+
```ruby
|
10
|
+
Parameters: {"utf8"=>"✓", "authenticity_token"=>"1chV0w0pxy53uFHxymlrUDzu1aIlq
|
11
|
+
ZXWPIvFui2YXpqKCfbAUqls2Yob43UadjW4nw7tfWWIupT+5v/+BCNv4Q==", "form"=>{"bank"=>{
|
12
|
+
"bk_name"=>"xyz銀行", "office"=>"いろは支店", "account"=>"1234567", "acc_name"=>
|
13
|
+
"佐藤一郎", "acc_name_kana"=>"サトウイチロウ"}}, "correct"=>"訂正", "host"=>"exa
|
14
|
+
```
|
15
|
+
出力のこの部分がparamsとしてcontrollerに送られている部分です。
|
16
|
+
ここで```params[:form][:bank][:bk_name]```と書くことで```"xyz銀行"```が取得出来ます。
|
17
|
+
見た感じ、editとconfirmでparamsに変化が無いようです。```bank_params```が気になるのですがどうなっていますか?
|