回答編集履歴
4
改行位置修正
answer
CHANGED
@@ -6,10 +6,7 @@
|
|
6
6
|
command = /usr/local/bin/homebridge -U /home/pi/.homebridge
|
7
7
|
```
|
8
8
|
|
9
|
-
更に、`supervisord` コマンド のオプションで "-v"が効かないのはおかしいですね。
|
9
|
+
更に、`supervisord` コマンド のオプションで "-v"が効かないのはおかしいですね。古いバージョンかもしれません。"--version"オプションは効くかもしれませんので試してみてください。以下、私の環境での例です。
|
10
|
-
古いバージョンかもしれません。"--version"オプションは効くかもしれませんので
|
11
|
-
試してみてください。以下、私の環境での例です。
|
12
|
-
|
13
10
|
```Bash
|
14
11
|
pi@raspberrypi:~ $ which supervisord
|
15
12
|
/usr/bin/supervisord
|
@@ -22,9 +19,7 @@
|
|
22
19
|
手入力して実行してみてください。まずそれで動くのが基本だと思います。
|
23
20
|
|
24
21
|
homebridgeの設定をちゃんと行っていないので参考程度ですが、私の環境では以下のようになりました。
|
25
|
-
※"runnning on port 42743"となるので、一応、起動はしていますが「config.jsonが無い」などと
|
22
|
+
※"runnning on port 42743"となるので、一応、起動はしていますが「config.jsonが無い」などと報告されるので、正しくは動いていません。この例と同じになるのが正しい、と言う意味ではありませんのでその点はご注意ください。
|
26
|
-
報告されるので、正しくは動いていません。この例と同じになるのが正しい、と言う意味ではありませんので
|
27
|
-
その点はご注意ください。
|
28
23
|
|
29
24
|
```Bash
|
30
25
|
pi@raspberrypi:~ $ /usr/local/bin/homebridge -U /home/pi/.homebridge
|
3
注意を追加
answer
CHANGED
@@ -21,8 +21,10 @@
|
|
21
21
|
supervisordでデーモン化を行う前に command= で記述したコマンドラインを
|
22
22
|
手入力して実行してみてください。まずそれで動くのが基本だと思います。
|
23
23
|
|
24
|
-
homebridgeの設定をちゃんと行っていないので参考程度ですが、私の環境では
|
24
|
+
homebridgeの設定をちゃんと行っていないので参考程度ですが、私の環境では以下のようになりました。
|
25
|
-
|
25
|
+
※"runnning on port 42743"となるので、一応、起動はしていますが「config.jsonが無い」などと
|
26
|
+
報告されるので、正しくは動いていません。この例と同じになるのが正しい、と言う意味ではありませんので
|
27
|
+
その点はご注意ください。
|
26
28
|
|
27
29
|
```Bash
|
28
30
|
pi@raspberrypi:~ $ /usr/local/bin/homebridge -U /home/pi/.homebridge
|
2
追記
answer
CHANGED
@@ -21,7 +21,9 @@
|
|
21
21
|
supervisordでデーモン化を行う前に command= で記述したコマンドラインを
|
22
22
|
手入力して実行してみてください。まずそれで動くのが基本だと思います。
|
23
23
|
|
24
|
-
homebridgeの設定をちゃんと行っていないので参考程度ですが、私の環境では
|
24
|
+
homebridgeの設定をちゃんと行っていないので参考程度ですが、私の環境では
|
25
|
+
以下のようになりました。"runnning on port 42743"となるので、一応、動いています。
|
26
|
+
|
25
27
|
```Bash
|
26
28
|
pi@raspberrypi:~ $ /usr/local/bin/homebridge -U /home/pi/.homebridge
|
27
29
|
*** WARNING *** The program 'node' uses the Apple Bonjour compatibility layer of Avahi.
|
1
記述追加。
answer
CHANGED
@@ -1,4 +1,6 @@
|
|
1
|
-
同じ環境では
|
1
|
+
同じ環境ではないと思いますので、推測も入りますこと、ご了承ください。
|
2
|
+
(ラズパイ2 + RASPBIAN STRETCH LITE 2017-09-07版で試しています)
|
3
|
+
|
2
4
|
command=の部分は実行するコマンドラインを記述するところですので、`which homebridge`で`/usr/local/bin/homebridge`が表示されるなら、以下のような指定になるはずです。
|
3
5
|
```
|
4
6
|
command = /usr/local/bin/homebridge -U /home/pi/.homebridge
|
@@ -17,7 +19,7 @@
|
|
17
19
|
3.3.1
|
18
20
|
```
|
19
21
|
supervisordでデーモン化を行う前に command= で記述したコマンドラインを
|
20
|
-
手入力して実行してみてください。それで
|
22
|
+
手入力して実行してみてください。まずそれで動くのが基本だと思います。
|
21
23
|
|
22
24
|
homebridgeの設定をちゃんと行っていないので参考程度ですが、私の環境では以下のようになりました。
|
23
25
|
```Bash
|