teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

4

誤字の修正

2015/05/21 05:38

投稿

haru666
haru666

スコア1593

answer CHANGED
@@ -42,7 +42,7 @@
42
42
 
43
43
  ```
44
44
 
45
- 最後に、実際に使ってみてテストしましょう。
45
+ 最後に、実際に使ってテストしましょう。
46
46
  ```lang-Java
47
47
  public static void main (String[] args)
48
48
  {

3

文章を修正

2015/05/21 05:38

投稿

haru666
haru666

スコア1593

answer CHANGED
@@ -9,7 +9,7 @@
9
9
  ```
10
10
  こういう場合に、型を合わせることをキャストといいます。
11
11
  Stringで返す、というのは、メソッドの戻り値をStringにしなさい、ということになります。
12
- 今回は、計算結果そのまま返すのではな、Stringにキャストしろ、ということです。
12
+ 計算結果が数値だとそのままでは返せいので、Stringにキャストする必要があります
13
13
 
14
14
  キャストするには複数の方法がありますが、今回は`String.valueOf`メソッドを使います。
15
15
 

2

追記

2015/05/21 05:08

投稿

haru666
haru666

スコア1593

answer CHANGED
@@ -1,6 +1,19 @@
1
1
  普通は計算にはint型やdouble型を使いますよね。
2
+ 数値を使って計算する方法は知っていると思います。
3
+ その数値を使って、画面に表示する方法も知っているかもしれません。
4
+
5
+ しかし、以下のように数値を文字列に代入することはできませんね。
6
+ ```lang-Java
7
+ int a = 5;
8
+ String b = a; // これはコンパイルエラー
9
+ ```
10
+ こういう場合に、型を合わせることをキャストといいます。
11
+ Stringで返す、というのは、メソッドの戻り値をStringにしなさい、ということになります。
2
- Stringで返す、というのは、計算結果をそのまま返すのではなく、Stringにキャストしろ、ということです。
12
+ 今回は、計算結果をそのまま返すのではなく、Stringにキャストしろ、ということです。
13
+
14
+ キャストするには複数の方法がありますが、今回は`String.valueOf`メソッドを使います。
15
+
3
- 一つ一つ、確実に進めていきましょう。
16
+ では、一つ一つ、確実に進めていきましょう。
4
17
  ---
5
18
 
6
19
  ①足し算、引き、掛け、割り算を行うクラスを作成。
@@ -36,4 +49,7 @@
36
49
  MyMath math = new MyMath();
37
50
  System.out.println(math.Add(1, 2)); // 3 と出ていれば完成!
38
51
  }
39
- ```
52
+ ```
53
+
54
+ ためしに、`String.valueOf`関数を除いて実行してみようとしてください。
55
+ ビルド時にエラーになるはずです。

1

表現のブレを修正

2015/05/21 05:07

投稿

haru666
haru666

スコア1593

answer CHANGED
@@ -20,7 +20,7 @@
20
20
  {
21
21
  // 足し算をして、Stringを返すメソッドを作成
22
22
  String Add(int a, int b) {
23
- // 返す時に文字列に変換しましょう
23
+ // 返す時にStringに変換しましょう
24
24
  return String.valueOf(/* 整数、実数 */);
25
25
  }
26
26