回答編集履歴
6
修正
answer
CHANGED
@@ -25,13 +25,11 @@
|
|
25
25
|
|
26
26
|
echo DEBUG; // 0
|
27
27
|
```
|
28
|
-
|
29
|
-
echoは出力されますが、echoより先に下記のようにエラーが出力された上で、echoが出力されます(エラー出力
|
28
|
+
echoは出力されますが、echoより先に下記のようにエラーが出力された上で、echoが出力されます(エラー出力有効の場合)
|
30
29
|
```
|
31
30
|
Notice: Constant DEBUG already defined in ~~.php on line XX
|
32
31
|
0
|
33
32
|
```
|
34
|
-
|
35
33
|
エラーの出力は有効にされているかを確認した上で、main.php実行に関わるソースに
|
36
34
|
同じ定数を定義していないかも確認してみてください。
|
37
35
|
|
5
修正
answer
CHANGED
@@ -12,8 +12,10 @@
|
|
12
12
|
ただ、上記のようになおしたとしても「0」と出力されることはありません。
|
13
13
|
「1」と出力されます。
|
14
14
|
読み込めていないのであれば未定義エラーとして
|
15
|
+
```
|
15
16
|
Use of undefined constant DEBUG~~
|
17
|
+
```
|
16
|
-
と出力されるはずなので。(PHP5.6以下はNotice、PHP7以上はWARNING)
|
18
|
+
とエラーが出力されるはずなので。(PHP5.6以下はNotice、PHP7以上はWARNING)
|
17
19
|
|
18
20
|
追記:
|
19
21
|
既に同名で定数が定義されているとそちらが優先されます。
|
@@ -23,9 +25,13 @@
|
|
23
25
|
|
24
26
|
echo DEBUG; // 0
|
25
27
|
```
|
26
|
-
ただechoより先にエラーが出力されます。
|
27
|
-
```Notice: Constant DEBUG already defined```(DEBUGという定数は既に定義されています)
|
28
28
|
|
29
|
+
echoは出力されますが、echoより先に下記のようにエラーが出力された上で、echoが出力されます(エラー出力無効の場合)
|
30
|
+
```
|
31
|
+
Notice: Constant DEBUG already defined in ~~.php on line XX
|
32
|
+
0
|
33
|
+
```
|
34
|
+
|
29
35
|
エラーの出力は有効にされているかを確認した上で、main.php実行に関わるソースに
|
30
36
|
同じ定数を定義していないかも確認してみてください。
|
31
37
|
|
4
追記
answer
CHANGED
@@ -16,6 +16,20 @@
|
|
16
16
|
と出力されるはずなので。(PHP5.6以下はNotice、PHP7以上はWARNING)
|
17
17
|
|
18
18
|
追記:
|
19
|
+
既に同名で定数が定義されているとそちらが優先されます。
|
20
|
+
```php
|
21
|
+
define("DEBUG",0);
|
22
|
+
define("DEBUG",1);
|
23
|
+
|
24
|
+
echo DEBUG; // 0
|
25
|
+
```
|
26
|
+
ただechoより先にエラーが出力されます。
|
27
|
+
```Notice: Constant DEBUG already defined```(DEBUGという定数は既に定義されています)
|
28
|
+
|
29
|
+
エラーの出力は有効にされているかを確認した上で、main.php実行に関わるソースに
|
30
|
+
同じ定数を定義していないかも確認してみてください。
|
31
|
+
|
32
|
+
余談:
|
19
33
|
define.phpはHTML等何も出力しない定義だけのファイルなので閉じ?>はない方が良いと思います。
|
20
34
|
- [PHPマニュアル:PHPタグ](http://php.net/manual/ja/language.basic-syntax.phptags.php)
|
21
35
|
|
3
tui
answer
CHANGED
File without changes
|
2
更に追記
answer
CHANGED
@@ -13,4 +13,10 @@
|
|
13
13
|
「1」と出力されます。
|
14
14
|
読み込めていないのであれば未定義エラーとして
|
15
15
|
Use of undefined constant DEBUG~~
|
16
|
-
と出力されるはずなので。(PHP5.6以下はNotice、PHP7以上はWARNING)
|
16
|
+
と出力されるはずなので。(PHP5.6以下はNotice、PHP7以上はWARNING)
|
17
|
+
|
18
|
+
追記:
|
19
|
+
define.phpはHTML等何も出力しない定義だけのファイルなので閉じ?>はない方が良いと思います。
|
20
|
+
- [PHPマニュアル:PHPタグ](http://php.net/manual/ja/language.basic-syntax.phptags.php)
|
21
|
+
|
22
|
+
> ファイル全体が純粋な PHP コードである場合は、ファイルの最後の終了タグは省略するのがおすすめです。 終了タグの後に余分な空白や改行があると、予期せぬ挙動を引き起こす場合があるからです。 余分な空白や改行のせいで PHP が出力バッファリングを開始し、その時点の内容を意図せず出力してしまうことになります。
|
1
追記
answer
CHANGED
@@ -11,4 +11,6 @@
|
|
11
11
|
|
12
12
|
ただ、上記のようになおしたとしても「0」と出力されることはありません。
|
13
13
|
「1」と出力されます。
|
14
|
+
読み込めていないのであれば未定義エラーとして
|
14
|
-
|
15
|
+
Use of undefined constant DEBUG~~
|
16
|
+
と出力されるはずなので。(PHP5.6以下はNotice、PHP7以上はWARNING)
|